きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

図画工作 ストップモーションアニメーション 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでつなげて1つの流れを作りました。

投げる→乗る→ける→持つ

ボールの動きを「運びカード」にかいて、その動きをヒト型を使って表しました。

「まず、落としたボールが足に当たって、すりすりして、ここで拾って、投げるまでに足を曲げて、、、」

いろいろ話しながら、動きを考えました。

1月20日の給食

画像1 画像1
<ごはん 牛乳 酢豚 中華スープ 焼きのり>

「酢豚のお肉がおいしかった。固くなくて柔らかすぎなくていい歯ごたえ。」
「中華スープの味がよかった。」
「焼きのりとごはんを交代ばんこに食べてたら、最後にのりだけになって、それがすごくおいしかった。」
(2年生)

理科 じしゃくのふしぎ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じしゃくのふしぎについて調べています。
じしゃくがつくもの、つかないもの。

明かりのつくもの、つかないものと比べて考えました。

『あれ、お金つかない?』
『先生たちの机、木じゃない?!』
『鉄琴、つく!』

じしゃくは鉄にしかつかないということをたくさん実験して学びました。

1月16日の給食

画像1 画像1
<食パン 牛乳 鶏肉のオイスターソース焼き えびととうふのスープ チンゲンサイのピリ辛あえ バター>

「鶏肉の皮の焼けたのがおいしかった。」
「とうふはあんまり好きじゃないけど、スープの野菜はおいしかった。」
「野菜がシャキシャキしておいしかった。白菜?」「チンゲンサイも。」
「バターつけたパンがおいしくて、おかわりして2枚食べた!」
(3年生) 

社会科 昔の道具調べ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期の社会は昔の道具とくらしについて学習します。

今里小学校にある昔の道具を調べます。
名前もわからない、使い方もわからない……

一体何に使っていたのかな?
試してみます。

「これ何かを量るんじゃない?」
「本で調べてみよう」
「『昔 傘』で検索したら出てきた!」


調べたことをノートにまとめていきます。
全部の道具がわかるかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

家庭学習支援