きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

車いす体験(3・4年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、実際に乗ってみます!
普段歩いているところを車いすで通ると…
「段差が上がらない」
「せまい」
と戸惑いながらも、自走体験終了。

続いて介助体験です。
突然の雨のため、廊下を使っての体験になりました。
「乗ってるだけなのにこわい。」
「押してるとぶつけてしまいそう…」
と、ドキドキしながら終了。
車いすで行動する難しさに少し気づけたかな?

車いす体験(3・4年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市リハビリテーションセンターの方に来ていただき、3年生・4年生合同で「車いす体験」をしました。
まずは、車いすにさわってみました。
車いすをたたんだり、開いたりした後、ディッピングバーを使って車いすを傾ける体験をしました。

9月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん ホイコウロー 中華スープ えだまめ>

「ホイコウローは肉が入ってて、薄くもなく濃くもなくちょうどいい味付けでおいしかった。」
「肉と野菜とごはんがよく合う味でおいしかった。」
「スープはあっさりしてよかった。」
「スープはコショウがよくきいてた。玉ねぎが甘かった。」
「スープのしいたけが大きくておいしかった。」
「えだまめの塩味がちょうどよかった。」 
(6年生)

クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<科学クラブ>
絵の具や食器用洗剤を使って、「水中シャボン玉」に挑戦。
濃度や液を落とす加減が難しい。

<手芸クラブ>
インターネットや手芸の本を参考に、フエルトで作りたいものを考えてデザインスケッチをしてみました。

クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<パソコンクラブ>
4年生はキーボード練習、5年生はスクラッチでプログラミング、6年生はプログラミングロボットの改造に挑戦しました。

<工作クラブ>
はにわ粘土を電動のこぎりで切り分けて、思い思いの粘土作品を作ってみました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31