きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

9月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳 大豆入りキーマカレーライス(米粉) キャベツとコーンのサラダ 白桃(カット缶)>

「カレーライスの具がおいしかった。白いつぶつぶしたのが入ってた。」
「白いつぶつぶおいしかった。」
「あれは、豆やで。おいしかったね。」
「桃のお汁がおいしかった。桃もふわふわしておいしかった。」
(2年生)  

代表委員の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の児童集会をテレビ放送し、代表委員の紹介をしました。
「みんなが安心して過ごせる学校に」
「仲よく楽しくできる学校に」
と、意気込みを話しました。
各委員会の委員長も、それぞれの委員会の仕事がみんなのためになるようにと、しっかりメッセージを伝えました。 

来週は「あいさつ週間」として、代表委員会が朝のあいさつの声かけをしてくれます。

9月23日の給食

画像1 画像1
<牛乳 黒糖パン フランクフルトのケチャップソース スープ 焼きじゃが>

「ソーセージがおいしかった。かんだらパリッて音がした。」
「ソーセージのケチャップソースがちょっと甘くておいしかった。」
「ソーセージをスプーンで切ってソースいっぱいつけて食べた。」
「じゃがいもがシャリシャリした感じでおいしかった。」
(1年生) 

オンライン参観(2時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 生活「いきものについてはっぴょうしよう」
 みぢかな生き物について、すみかやえさ、飼い方など調べたことを発表しました。
 発表を聞いてもっと知りたいことをインタビューしました。
 
3年 国語「想像を広げて物語を書こう」
 絵から想像して物語を書きました。
 タブレットの協働学習アプリに書き込んで発表しあいました。

5年 社会「水産業のさかんな地域」
 水産業について調べたことをプレゼンテーションにまとめ、発表しあいました。
 いろいろな漁法や、魚の流通経路についてもわかりました。

オンライン参観(1時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 国語「詩を読もう」
 グループで選んで練習した詩の朗読を発表しました。
 詩のことばのおもしろさが伝わるように、動作も工夫しました。

4年 図工「5センチメートルのわたし」
 自分の姿が5cmになったらどんな場所で何してる?と想像して、写真に撮りました。
 友達の作品の気に入ったところを見つけました。

6年 社会「室町文化について紹介しよう」
 インターネットを使って、室町文化を調べました。
 タブレットに集めた画像で、調べたことを発表しあいました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31