きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、マーボー豆腐・きゅうりの中華あえ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳です。 
 
マーボー豆腐は、トウバンジャンで辛みをつけたごはんが進む味付けでした。ひき肉や豆腐、にら、にんじんなどが入った彩りのよいマーボー豆腐でした。
きゅうりの中華あえは、ごま油の風味がきいていて、きゅうりによく味が染み込んでいました。
ツナとチンゲンサイのいためものは、子どもたちから人気のツナがたくさん入っていて、コーンの甘みがアクセントでおいしかったです。

 マーボー豆腐
マーボー豆腐は、中国の四川料理の代表的な料理です。とうがらしみそをつかうのが特徴です。

今日から1年生が初めて給食当番として、給食室にごはんや牛乳、おかずなどを取りに行き教室まで運びました。
6年生が後ろから優しくサポートしながら、こぼさないように気をつけて運んでいました。

4月19日の献立

 今日の献立は、じゃがいものミートグラタン・レタスのスープ・みかん(かん)・黒糖パン・牛乳です。

じゃがいものミートグラタンは、米粉のパン粉や上新粉を使ったアレルギーの児童でも食べれるグラタンです。
ホクホクのじゃがいもとひき肉がたくさん入ったボリューム満点のミートソース味で、焼き色もこんがりと仕上がっていて、とてもおいしかったです。
レタスのスープは、シャキシャキした食感の旬のレタスが入ったスープで、あっさりしていて彩りもよかったです。
みかん(かん)は、とても甘くて、食後のデザートにぴったりでした。

 グラタン(米粉)
グラタンは、フランスで生まれた料理といわれています。「グラタン」という名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」という言葉からきたといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の献立

 今日の献立は、ビビンバ・トック・牛乳です。

ビビンバは、ピリ辛のひき肉とシャキシャキした食感のにんじんや切り干し大根をごはんと混ぜ合わせたボリューム満点のビビンバでした。
おかわりをする児童が多く、「とてもおいしかった!」という声がたくさん出ました。
トックは、モチモチした食感のトックがたくさん入った汁物で、かみごたえがありとてもおいしかったです。

ビビンバ
ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つです。
丼にごはんと肉やナムルなどの具を入れて、よくかき混ぜて食べます。
今日のビビンバの具は、コチジャンで味付けした肉と切り干し大根などで作ったナムルです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の献立

 今日の献立は、まぐろのオーロラ煮・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえ・ごはん・牛乳です。

まぐろのオーロラ煮は、大人気の献立です。ひとくちサイズで食べやすくてかみごたえがあり、甘辛い味付けでごはんが進みました。
豚肉とじゃがいもの煮ものは、豚肉やじゃがいも、にんじん、しいたけなどが入っていて、具材のうま味がよく出ていました。
きゅうりの赤じそあえは、赤じそで絡めたきゅうりはほんのりと赤紫色に色づいていて、あっさりとしていておいしかったです。

 まぐろのオーロラ煮の作り方
1.角切りのまぐろに、しょうが汁、料理酒で下味をつける。
2.でんぷんをまぶし、油で揚げる。
3.ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれを、揚げたまぐろにからませる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・おさつチップス・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳でした。

カレースープスパゲッティは、具だくさんでスパイスがきいたカレースープにスパゲッティが入ったボリューム満点の1品で、おかわりをする児童が多く大好評でした。
キャベツのピクルスは、旬の春キャベツは食感がよく甘みがあり、甘酸っぱくておいしかったです。
おさつチップスは、とても甘くて食べやすく、パリパリした食感で初めて食べた1年生も楽しんで食べていました。

 上手に運ぼう!上手に配ろう!
重いもの、熱いものに気を付け、教室まで、安全にていねいに運ぶようにしましょう。
見本を見て1人分を、きれいに盛りつけ、正しい食器の並べ方ができるようにしましょう。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30