きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

5月9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ・ごはん・牛乳です。

 プルコギは、子どもたちに大人気の献立です。コチジャンのピリッとした辛さがアクセントになっていて、ごはんがよく進みました。
 とうふとわかめのスープは、焼き豚やとうふ、わかめ、えのきなどが入った具だくさんのスープで、具材のうま味がよく出ておいしかったです。
 きゅうりの甘酢づけは、ゆでたきゅうりに甘酢がよく染み込んでいて、あっさりしていました。

 プルコギ
「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
日本の焼き肉とはちがい、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味付けをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。

5月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、かつおのガーリックマリネ焼き・押し麦のスープ・キャベツとベーコンのソテー・コッペパン・イチゴジャム・牛乳です。

 かつおのガーリックマリネ焼きは、こんがりと焼き色がついた肉厚なかつおでした。香りのよいにんにくとノンエッグドレッシングで下味をつけたかつおはやわらかくて、おいしかったです。
 押し麦のスープは、食物繊維が豊富な押し麦がたくさん入った具だくさんのスープでした。
 キャベツとベーコンのソテーは、あっさりした味付けで、彩りもよく、キャベツが苦手な児童でも食べやすかったです。

 かつお
かつおは、赤色のグループの食べ物で、主に体を作る働きがあります。
たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。


5月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、みそ肉じゃが・もやしの甘酢あえ・ごまかかいため・ごはん・牛乳です。

 みそ肉じゃがは、甘辛い赤みそを使ったコクのある肉じゃがでした。牛肉、にんじん、じゃがいも、糸こんにゃくなど具だくさんでボリュームがありました。
 もやしの甘酢あえは、シャキシャキした食感であっさりしていてとてもおいしかったです。
 ごまかかいためは、旬のたけのこを使ったごはんに添える1品でした。かつおぶしの香ばしい風味とたけのこの相性がぴったりでごはんが進みました。

 たけのこ
たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。
主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。

学校たんけん(1.2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
?最後に2年生から、昨年育てたあさがおにできた種をもらいました。これからも1年生をよろしくお願いします。

5月2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・ひじきのいため煮・ごはん・牛乳です。

 あかうおのしょうゆだれかけは、こんがりと焼き色がついたあかうおは脂がのり身が引き締まっていて、甘辛いしょうゆだれとよく絡んでいておいしかったです。
 豚汁は、豚肉やキャベツ、たまねぎ、しめじなどが入った具だくさんのうま味がたっぷり詰まった豚汁でした。
 ひじきのいため煮は、ごはんが進む味付けだったので、ごはんと一緒におかわりをする児童が多くいました。

 ひじき
ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。
骨や歯を丈夫に強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31