入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

東成区音楽科主任会公開授業が開かれました

6月7日(金)の6時間目、東成区の音楽科主任会の公開授業が行われました。
池田正宏先生による4年3組の授業を、区内の多くの先生方が参観されました。
子どもたちの歌声はすばらしく、その指導は大変学ぶところがありました。
また、放課後には合唱指導法の研修会が行われ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1

5年生 非行防止教室を行いました

6月3日(月)の5時間目、5年生を対象にした非行防止教室が行われました。
少年サポートセンターの方が、子どもたちに、やってはいけない行為をわかりやすく説明してくださいました。万引きは「窃盗」、暴力は「暴行」、言葉の暴力は「強要」や「脅迫」というふうに、おとななら犯罪であるということを子どもたちは学びました。
画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5月30日の朝は、今年度初めてのショート集会でした。
元気グループ(1年生から6年生までのたてわり活動グループ)で講堂に集合し、集会委員会の子どもたちの司会で、「王様じゃんけん」をしました。

 片江小学校の王様が登場し、みんなでじゃんけんをしました。1年生は初めての集会でしたが、全校児童で大盛りあがりしました。


 

5月13日は「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」でした

5月13日(月)の「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」に向けて、校内で3〜6年生を対象に、「いじめのない学級・学年・学校にするためにどんなことをすればよいか」というアンケートを取り、その結果を学校長が児童朝会で発表しました。
ここでは、子どもたちの回答を割合が高かった順に紹介します。

第1位:92.2%
 困っている人がいたら、「どうしたの?」と聞くようにする。
第2位:91.4%
 他の人が良くないことをしていたら、優しく注意する。
第3位:90.6%
 ルールや決まりを守るようにする。
第4位:90.0%
 他の人がうれしくなるような言葉を、言ってあげるようにする。
第5位:89.4%
 他の人が喜ぶようなことをする。
以下、次のように続きます。
・いやなことをされたら、いやだとはっきり言うようにする。
・誰に対しても、公平に話すようにする。
・どの先生の言うことも、よく聞いて守るようにする。
・苦手なことがあっても頑張って取り組むようにする。

一方、割合が低かったものは次の通りです。
・自分より強い相手には優しい態度、弱い相手にはきつい態度で話をする。
・腹が立ったら、相手を徹底的に責めるようにする。
・他の人がいやがっていても、自分のしたいようにする。
・他の人がよくないことをしていても、何も言わないようにする。
・自分の好きなことだけ頑張るようにする。
・目立たないようにする。
・いやなことをされても、がまんするようにする。

子どもたちは、身の周りから「いじめ」をなくすためには、良好な
コミュニケーションをとることが何よりも必要であることを、しっ
かりと自覚していました。

詳しい結果はこちら → いじめに関するアンケートの結果

では、良好なコミュニケーションとはどんなことなのでしょうか。
そこで、アンケートでは、言われてうれしい言葉について質問しました。
その結果は次の通りです。

〈友だちから言われたい言葉〉
・最も高いのは「ありがとう」という感謝の言葉でした。
・中学年までは「一緒に〜しよう」という言葉が高く、高学年になると、
 自分のしていること(行動や努力の過程)に対して「すごいね」と
 称賛されることを求める傾向が強くなります。

〈家族の方から言われたい言葉〉
・最も高いのは「ありがとう」という感謝の言葉でした。
・「がんばったね」「すごいね」などの称賛の言葉も高い値を
 示しています。
・「大好きだよ」という愛情表現は高学年になるほど、
 数値が低くなっています。
(思春期・反抗期になってくるから、仕方ないですよね)

〈先生から言われたい言葉〉
・やはり、「ありがとう」という感謝の言葉が最も高く、
「がんばったね」「すごいね」といった称賛の言葉が続いています。
・成果や能力を認めてくれる「よかったよ」「よくできたね」
 「じょうずだね」といった言葉を言われたいという子どもも、
 およそ1割程度いました。

詳しい結果はこちら → 子どもが言ってほしい言葉

今回の結果をもとにして、本校ではこれからも子どもたちの自己肯定感を
高めていき、より良い集団作りを行っていきたいと考えています。
各家庭の保護者の皆様も、ご協力いただきますようお願いいたします。

今年度はじめての音楽集会

5月23日、講堂で、今年度初めての音楽集会を行いました。

この日の内容は、「校歌を歌おう」でした。

池田先生の指導のもと、子どもたちの声が、美しく変化していくことが
わかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30