帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年薬の正しい使い方講座 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月24日 薬剤師さんを招いて薬の正しい使い方を学習しました。「飲用するときのタイミングや水以外では飲用しないようになど」の気をつける点を教えてもらいました。成人する20歳までは体の成長からアルコールの飲用・たばこの吸引をしてはいけない話を聞きました。子どもたちはみんな真剣に学習していました。

2年駅探検 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で2年生が駅探検に出かけました。地下鉄今里駅で見学しました。7〜8人の少人数に分かれて駅長室や発券機の裏側、ホームのようすなどを詳しく見学しました。点字ブロックやエレベーター、トイレなど人にやさしい設備や自動停止装置や転落防止柵など安全に対応した設備をみて驚いていました。また、駅員さんや運転手さんの「よーし!」の電車発着確認の声だしを聴き、「すごいな。」と気付きに満足していました。

5年 関西電力出前授業 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の出前授業に関西電力の方々が来てくださいました。
 子どもたちは手回し発電機を使って豆電球のつく様子を実験、観察しながら勉強させていただくことで、発電所からどのようにみんなのもとに電気が届いているか、その流れを学びました。また、電気自動車を見学させていただき、現在の蓄電の技術やこれからの課題についても興味をもち学習していました。

4年生 理科 空気をあたためる実験

 4年生の理科学習では、理科室での本格的な実験が増えてきました。現在では、「ものの温まり方と体積」の単元学習を進めています。
 試験管の口にシャボン液で膜を張らせ、お湯を入れたビーカーに入れ、「中に閉じ込められた空気」を温める実験をしました。すると……?
 結果は、ぜひ子どもたちからお聞きください。できましたら、どうしてそうなったのか、という理由についても、子どもたちと話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動「食に関する指導」 11/21〜24

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の栄養教諭が、4年生の子どもたちに「食に関する指導」を行いました。今回は、クラスごとに、パソコン室にて学習をしました。子どもたちは、「3色クイズ」や「こんだてクイズ」などの学習ゲームに取り組み、バランスのよい食事について考えることができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 入学式前日準備

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置