帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

1学期最後の給食です。

 7月19日の給食は、黒糖ロールパン、シーフードトマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、はっ酵乳、牛乳です。シーフードトマトスパゲッティは、ツナとえびを主材にし、えびアレルギーの児童の個別対応献立となっています。夏らしく、おいしいと、子ども達に好評でした。(2学期の給食は、8月28日から開始の予定です。)
画像1 画像1

7月のラッキーにんじん2回目です

 7月18日の給食は、米飯、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラのかつお梅風味、紅ざけそぼろ、牛乳です。紅ざけそぼろは、紅ざけフレークに料理酒、みりん、しょうゆで味つけし、ごま、青のりを入れて、いためたものです。それから、給食調理員が、煮もののにんじんとしいたけをハートや蝶の形に型抜きしたラッキーにんじん&しいたけも、子ども達に好評でした。
画像1 画像1

2年生 英語の活動 7/14(金)

画像1 画像1
 2年生が、クラスごとに、英語で活動する授業を行いました。
 今日は、動物の名前や鳴き声などを知り、カルタゲームなどを行いました。また、動物の鳴きまねをしながら歌ったり、ネイティブスピーカーの先生と挨拶を交わしたりしました。
 次は、2学期の予定です。英語を使った活動できる授業が、楽しみでなりません。

夏野菜のカレーライスも好評です

 7月14日の給食は、夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、冷凍みかん、牛乳です。夏野菜のカレーライスは、じゃがいもやにんじんを使わないで、かぼちゃ、トマト、ピーマン、なすを使いました。甘みのある、おいしいカレーになり、子ども達にとても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けず、おいしく食べよう!

 7月12日の給食は、米飯、豚肉とピーマンのしょうが焼き、とうがんのみそ汁、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳です。暑い時期に食欲を増す献立でした。そして今日も、給食調理員が、きゅうりを蝶の形に型抜きして、ラッキーきゅうりとして全部のクラスに数枚入れました。子ども達は喜んで、楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 二測定(5.6年) 6年高齢者疑似体験
振替休日
1/15 委員会活動・代表委員会 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/16 給食自主管理 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/17 避難訓練(津波) 集団下校 3年読み聞かせ 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/18 5年社会見学「電池工場」 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置