帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

夏野菜をおいしく食べよう

 7月11日の給食は、食パン、ブルーベリージャム、押し麦のスープ、夏野菜とベーコンのソテー、すいか、牛乳です。夏野菜は、なす、きゅうり、トマト、赤ピーマンです。オリーブ油でいためて、砂糖、塩、こしょう、ワインビネガーで味つけしました。暑い夏に食べやすいさっぱりとした味になりました。すいかは鳥取県で作られたものが8玉届きました。給食調理員が先が折れないように気をつけて、1人分1/64に切りました。子ども達に甘くておいしいと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会  7/8  パート3

 当日、学校歯科医の先生や歯科衛生士、東成区食生活改善推進員協議会の方々、PTA役員の方々も見に来ていただき、感想やご意見、お話をしていただくことができました。じょうぶで健康な歯を大切にしていこうと、子ども達の意識が高まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会  7/8  パート2

 6年生が8つのグループにわかれ、それぞれのテーマで研究を深め、発表しました。歯のみがき方のグループは、約200gの強さでみがくのを伝えようと、はかりを使ったり、むし歯の原因のグループは劇をしたり、他にも○×クイズをしたり、いろいろ工夫して、みんなで協力して頑張っていました。5年生も興味津々で聞いて、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会  7/8  パート1

 「歯・口の健康について考えよう」をテーマに行いました。まず保健委員会6年生より、歯みがきの回数と時間、よく食べるおやつについてのアンケート調査の報告がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 着衣泳 7/6(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生が、溺れた?!……という想定で、子どもたちと共に水難事故が起きたときの対応について考えました。ペットボトルを使って体を浮かせて助けを待つことなどを、学びました。
 
 子どもたちは、いつもの水着の上から体操服を着て、水の中に入った途端に、
「いつもとちがう!」
「重い!」
との声が続々とあがります。水難事故の怖さを感じた活動となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 二測定(5.6年) 6年高齢者疑似体験
振替休日
1/15 委員会活動・代表委員会 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/16 給食自主管理 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/17 避難訓練(津波) 集団下校 3年読み聞かせ 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/18 5年社会見学「電池工場」 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置