6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

キッズファミリー遠足情報3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「玉入れコーナー」「玉送りコーナー」「ミラーゲームコーナー」の様子です。

キッズファミリー遠足情報2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、キッズファミリー班で遊びのコーナーをめぐっています。
 みんな楽しそうです!
 写真は左から、「輪くぐりコーナー」「落ちた落ちたゲームコーナー」「人間知恵の輪コーナー」の様子です。

キッズファミリー遠足情報1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(水)の朝、全校遠足である毎年恒例のキッズファミリー遠足に出発しました。良い天気に恵まれ、子どもたちは徒歩で移動して城北公園に到着しました。
 この後、各コーナーをキッズファミリー班でめぐります。
 写真は到着した時の様子です。
 

キッズファミリー班編成をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(金)の3時間目に、キッズファミリー班編成をしました。
 来週の5月16日(水)に実施予定のキッズファミリー遠足に備えて、班のメンバー確認、並び方の確認、キッズファミリー遠足で班のみんなで遊ぶ内容などを話し合って決めました。
 1年生は初めてのキッズファミリー遠足となりますが、準備の段階でも上の学年の子どもたちが優しく1年生に教えてあげる場面が多く見られました。
 みんなキッズファミリー遠足をとても楽しみにしています!

「いじめについて考える日」(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(月)は「いじめについて考える日」です。
 平成28年8月の大阪子ども市会の中で、ある小学校の児童から、いじめをなくすために大阪市のすべての学校において「いじめについて考える日」を作ってはどうかという提案がなされ、教育振興基本計画の中に設定することが明記されました。
 今年度も「高倉小学校いじめ防止基本方針」の取組みに「いじめについて考える日」を加えて、引き続き「いじめを許さない学校づくり」に取組んでいきます。
 今朝の児童朝会において学校長から「いじめについて考える日」の講話がありました。その後は各学級で、いじめについて考える取組みを行いました。「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる」また「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ということを学校全体で共通理解をしました。それぞれの学級で考えた「いじめをなくすための取組み」を玄関に掲示し、子どもたちみんなが見て、いじめについて考えるようにしたいと考えています。
 また、これまでのように特別授業や道徳授業等の取組みをはじめ、「いじめアンケート」を学期ごとに行って実態を把握し、問題の解決に努めていきます。
 高倉小学校はこれからも、いじめを許さない学校づくりに取り組んで行きます。
 ぜひご家庭でもお子様といっしょに、いじめについて考えていただきたいです。
 写真は、各学級に掲示しているポスターです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(〜4月7日) ×
3/26 ×
3/27 ×
3/28 ×
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×