6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

安全歩行週間実施中

画像1 画像1
9月9日(月)からスタートした安全歩行週間では、健康委員会の子どもたちが休み時間に廊下に立って、廊下や階段での右側通行、歩いて移動、階段から飛ばないように呼びかけています。
低学年の子が廊下を走っていたときには、高学年の健康委員会の子たちがやさしく声をかけて注意をしていました。注意を受けた子はその後きちんとルールを守って行動していたようです。
高学年の子どもたちが率先してルールを守り、低学年の子どもたちの模範となって働きかける態度が大変立派で感心しました。
高倉小学校の異学年交流の良さが、安全歩行週間においても醸し出されていました。

児童集会(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(水)の児童集会の様子です。運動場にキッズファミリー班で集合しています。集会委員会の子どもたちが考えたゲーム(タンバリンをたたく音の数でグループを作ろう)を楽しみました。
 集会委員会の子がタンバリンを叩く音を聞くと、子どもたちは声を掛け合いながらすばやく音の数のグループを作っていました。
 数が増えていくと、グループを作るのが難しくなってきたのですが、それでも高学年の子が低学年の子どもたちに声をかけて、うまくグループを作っていました。迷っていた低学年の子どもたちは、ほっとした表情を見せていました。
 今回の児童集会やその他の教育活動において、高学年の子どもたちは低学年の子どもたちに対して、優しい心を働かせながら学校生活を送っています。
 高倉っ子はみんな優しいです!

7月の生活目標

画像1 画像1
7月の生活目標について今週の児童朝会で指導が行われました。
目標は「物をたいせつにしよう」です。
○みんなで使うものをたいせつにしよう
○自分の持ち物には名前をかこう
について児童朝会や各学級で子どもたちに指導しています。
もうすぐ夏休みがスタートします。1学期の終了式までに、子どもたちは学習用具等の整理整頓を行っていきます。終業式までに自宅に持ち帰らせますので、2学期に備えて学習用具等の準備や記名について、お子様といっしょに確認していただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

いじめについて考えました

画像1 画像1
 5月13日(月)のいじめについて考える日より、各学級でいじめについて考える取り組みを実施しました。
 今年度も、それぞれの学級で考えた「いじめをなくすための取り組み」を玄関に掲示しています。子どもたちは真剣にいじめについて考え、いじめを許さない気持ちがさらに高まりました。
 また、高倉小学校では、これまでのように特別授業や道徳授業等の取り組みをはじめ、「いじめアンケート」を学期ごとに行って実態を把握し、問題の解決に努めていきます。
 これからも、いじめを許さない学校づくりに取り組んで行きます。
 写真は、玄関に掲示している各学級の取り組みをまとめたポスターです。



芸術鑑賞会「とべないホタル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)に芸術鑑賞会として「とべないホタル」を影絵人形劇で鑑賞しました。
 1部公演(1・3・5年)、2部公演(2・4・6年)で実施しました。
 暗い講堂内に影絵の美しいシルエットが浮かび、ホタルが明滅して飛ぶシーンでは、子どもたちから「わーっ きれい!」と歓声があがりました。幻想的な影絵の世界に浸り、その美しさに驚いていました。
 また、子どもたちは、ホタルたちの友だちを思いやる勇気と優しさに大変感動していました。「なかまの大切さ」「命の大切さ」について考えを深めることができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×
3/25 春季休業(〜4月7日)

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画