6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

学校保健委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(火)の6時間目に学校保健委員会が行われました。
今年は「高倉小学校のけがの状況とけが予防に対する取り組みについて」をテーマとして実施されました。
 はじめに養護教諭から、「高倉小学校におけるけがと予防に対する取り組みについて」説明をしました。続いて児童健康委員会の子どもたちから、学校生活を安全・健康に過ごすための特色ある取り組みについて報告がありました。映像を交えながら、しっかりとした声で堂々と発表して大変立派な態度でした。
 また、ご来賓として学校眼科医の洪里先生、学校耳鼻科医の遠山先生にお越しいただきました。洪里先生からは、「眼の外傷について」ご講話いただきました。
遠山先生からは、インフルエンザが流行する季節を迎え、より丁寧に手洗い・うがい等の徹底で風邪予防に取り組むことの大切さについてお話していただきました。
PTA・保護者の方々にもご参加いただき、安全かつ健康な生活を送るために必要なことについて、子どもたちといっしょに考えることができました。
 今回の学校保健委員会で学んだことを、子どもたちが普段の生活に活かしていくことができるように、引き続き家庭と連携しながら、指導や支援を行っていきます。

1月10日(木)の給食献立

画像1 画像1
1月10日(木)の給食献立は、れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。
今日の給食は、お正月の行事献立となりました。今日の献立を楽しみにしていた子もいたようです。
朝から寒い日でしたが、子どもたちは温かいぞう煮を食べて元気いっぱいになり、昼休みは元気よく運動場で遊んでいました。
日本の行事を給食の献立で味わうことができるのは、大阪市の給食の素晴らしいセールスポイントです。
子どもたちには、今年もしっかりと給食を食べて元気よく学校生活を送ることができるように食育を通じて、望ましい食と健康の指導や支援に努めていきます。

安全衛生委員会を行いました

12月20日(木)に産業医先生を講師としてお迎えし、安全衛生委員会を行いました。ご講演の部では、食物アレルギーについてご講話いただきました。
 食物アレルギーの原因物質や種類、症状や治療方法について学び、症状が出た際の学校での対応方法について理解を深めることができました。
 高倉小学校では食物アレルギー発生を未然に防止するため、子どもたちに給食を提供する以前に保護者の方と除去食や代替食の有無を確認しています。そして給食配膳時においても、誤食のないように細心の注意を払って給食指導を行っています。
 これからも、子どもたちが安心して、安全に給食を食べられるように、今回研修したことをしっかりと胸に刻んで子どもたちへの指導や支援に努めていきます。

12月19日(水)の給食献立

画像1 画像1
 12月19日(水)の給食献立は、冬野菜のカレーライス・ブロッコリーのサラダ・黄桃・米飯・牛乳でした。
 本日の献立のメインであるカレーには冬野菜がふんだんに入っていて、いつものカレーとは少し変わったものとなりました。特に今回はれんこんやだいこんが入っていて、カレーによく合う味わいでした。
 風邪をひきやすい季節ですが、野菜をしっかりと食べてビタミンを摂り、風邪に負けない強い体をつくって元気に終業式を迎えてほしいですね。
 

12月13日(木)の給食献立

画像1 画像1
12月13日(木)の給食献立は、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん、パン、牛乳でした。
 とくにカレーうどんは、カレーの効果で体が温まり、風邪予防にも効果があるといわれています。だしの味が効いていて大変おいしく調理されていました。
 子どもたちにも食べやすい味付けで、みんなおいしそうに食べていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ×
3/9 ×
3/10 ×
3/11 委員会活動(最終)