6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

12月13日(木)の給食献立

画像1 画像1
12月13日(木)の給食献立は、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん、パン、牛乳でした。
 とくにカレーうどんは、カレーの効果で体が温まり、風邪予防にも効果があるといわれています。だしの味が効いていて大変おいしく調理されていました。
 子どもたちにも食べやすい味付けで、みんなおいしそうに食べていました。

12月6日(木)の給食献立

画像1 画像1
 12月6日(木)の給食献立は、鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・米飯・牛乳でした。
 本日の食材のきくなは、春にきくのような花を咲かせるので、春ぎくともいいます。きくなは、きくの葉の形に似ていて、特有の香りがあります。はくさいといっしょにごまあえとして調理され、風味豊かな味わいがあっておいしかったです。
 冬に旬を迎える野菜を味わうことで季節感を得られた献立となりました。
 子どもたちは、とってもおいしそうに食べていました。

11月27日(火)の給食献立

画像1 画像1
 11月27日(火)の給食献立は、白身魚のフリッター・スープ煮・だいこんのピクルス・パン・牛乳でした。
 中でも白身魚のフリッターは、初めて給食に登場しました。白身魚のフリッターは、「ホキ」という魚を使っています。衣にオキアミとアオサを加えて、風味よく仕上げた洋風の天ぷらです。
 衣はかりっとしていて、白身もふわっとした食感で子どもたちにも大好評でした。
 とってもおいしくいただきました。

11月22日(木)の給食献立

画像1 画像1
 11月22日(木)の給食献立は、くじらのたつたあげ・さといもと野菜の煮もの・もやしのゆずの香あえ・米飯・牛乳でした。
 今回の献立の特色は、くじらのたつたあげが入っていることです。使用されたくじらは、「ミンククジラ」の肉を使用しています。一昔前は市場でもよく販売されていた鯨肉ですが、近年は貴重なものとなっています。大阪市の学校給食でも一年に一回しか登場しませんが、今日はまさにその日でした。
 普段あまり食べなれていない子どもたちでしたが残食率も低く、おいしそうにしっかりと食べていました。
 大変珍しかったようです。

外遊び週間がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週1週間は外遊び週間です。先週運動委員会の児童が、たくさんの外遊びを紹介するVTRを作成し、給食の時間に放送してくれました。
 そのおかげもあってか、今日はいつも以上に外で遊ぶ子どもが多かったように思います。
 これからますます寒さが厳しくなっていきますが、高倉の子ども達には、ぜひ外で元気よく遊び、楽しみながら体を鍛えてほしいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(〜4月7日) ×
3/26 ×
3/27 ×
3/28 ×
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×