6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

季節の野菜!『三度豆』が鹿児島県から3150サヤ 届きました!(6/26の給食)

 今日のメニューは「いわしてんぷら(年2回)、すまし汁、豚肉とさんどまめのいためもの(年1回)、ごはん、牛乳」でした

 「いわしてんぷら」は、頭を取り除き衣をつけた冷凍品を約4700尾揚げ(1尾6〜7.5cm 7g平均の大きさ 3枚目の写真)、砂糖、みりん、米酢、濃い口しょうゆで作った調味液をかけました。「いわしてんぷら」の初登場は1985年で、今年で35年になります。

 給食で三度豆は冷凍されたものを使用することが多いですが、5〜6月は旬のおいしさを味わうために【とれたて】を使っています。今日は、豚肉と三度豆をいため、あっさりと塩、濃い口しょうゆで味付けしました。
*「三度豆」豆知識
 いんげん豆の若いさやのことで、収穫までの期間が短く1年に3回とれるところから関西では「三度豆」と呼ばれています。
 原産地は中央アメリカからメキシコ。豆でなく、若いさやを食べ始めたのはイタリア人で、そこからヨーロッパじゅうに広まっていきました。日本へは江戸時代に明(中国)から隠元禅師によってもたらされたことからこの名がついたと言われています。

 「豚肉とさんどまめのいためもの」が最後となった6年生の教室で・・・
・ごはんはもっちりして、甘い!
・いわしてんぷらは、タレが効いていわしのおいしさをより出してくれている!
・骨ごと食べられ、衣がカリカリして、ごはんがとてもよく進むいわしてんぷら!
・だしが効いて、具だくさんで、食感もよいすまし汁!
・すまし汁は色々な具にだしが染み込み、オクラのねばねばがおいしい!
・豚肉とさんどまめのいためものはうす味で、素材が活かされておいしい!
・豚肉とさんどまめがよく合っていて、さんどまめの味がよく味わえる!
・1年に3度食べたい豚肉とさんどまめのいためもの!
◎ 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶時に『作ってくれた人とおいしく育ってくれた食材に感謝の気持ちを込めて』と言っている学級で、感想にもどんどん手が上がり、おかわりの児童が多い給食大好き学級で、もちろん食缶はカラッポでした!

☆ 他の学年も給食を取りに来た時から「おいしそ〜!」と盛り上がり、返却時もニコニコ笑顔で「今日もおいしかったよっ!」の声が元気よく出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歯と口の健康教室」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)6年生対象の「歯と口の健康教室」を実施しました。これは毎年6年生を対象に行っている保健指導です。大阪市教育委員会から派遣された歯科衛生士の先生が、「歯茎の健康」について授業をしてくださいました。実際に自分の歯茎を鏡で観察し、赤くなったり、腫れたりしていないかチェックしました。
 小学生でも歯垢がたまって歯肉炎になる人が増えているという話を聞き、どの子も真剣にチェックしていました。また、正しい歯磨きの方法を学習し、赤く腫れた歯茎でも、正しい歯磨きによって歯茎の健康が回復するということも学びました。
 歯茎の病気で永久歯を失わないためには、子どもの頃からの正しい歯磨きが大切です。
 今日学んだことを忘れずに、朝晩の歯磨きに挑戦してほしいと願っています。

初夏を告げる可憐な果物!『さくらんぼ(佐藤錦・山形県産)』が2700個届きました!(6/21の給食)

 今日のメニューは「ハヤシライス(年3回)、きゅうりのサラダ、さくらんぼ(年1回)、牛乳」でした。
 大阪市の「ハヤシライス」はルウから手作りしているもので、給食で初登場したのが1986年3月です。今年で34年になる人気献立で、今日は今学期初の♡の形の「ラッキ−にんじんの日」でよりお楽しみな「ハヤシライス」となりました。

 山形県から届いた「さくらんぼ」はなんと2700個、12kg(デパートで買ったら約6万円!)給食に初登場したのが1991年なので今年で29回目となります。
*「さくらんぼ」豆知識
 「赤いルビー」と言われ、初夏の街を一瞬彩って去っていくさくらんぼは、季節感を豊かに伝える数少ない果物の一つです。花を楽しむ桜の実ではなく、「西洋実桜」という果樹になる果物です。結実をよくするためには冬の時期7.2度以下で1400時間の休眠が必要であり、冬がだんだん暖かくなっている昨今、さくらんぼ栽培も年々難しくなっています。
 今日届いた「佐藤錦」は山形県の佐藤栄介さんが、「ナポレオン」と「黄玉」を交配、育成し、昭和3年に命名。国内生産量の7割近くを占めている代表的な品種で、赤みが強く大粒で、果肉は軟らかく甘いのが特徴です。

 高倉小のハヤシライスを初めて食べた1年生の教室で・・・
・甘くておいしいハヤシライス!
・ハヤシのルウがめっちゃおいしい!
・サラダはすっぱくて、きゅうりがやわらかくおいしい!
・きゅうりが大好きなのでうれしいサラダ!
・さくらんぼは、赤くて甘くおいしい!
・さくらんぼがおいしいからおかわりをした!
・給食は、いつもおいしい!
◎ 感想にドンドン手が上がり、おかわりする児童も多く、明るい給食大好き学級でした!

☆ 色がとっても綺麗でかわいいさくらんぼに、子どもたちは給食を取りに来た時から、目をキラキラ輝かせていました。また、ハヤシライスに入っている♡のラッキーにんじんに「ヨッシャー!」と盛り上がり、返却時もニコニコ笑顔で「おいしかったよっ!」の声が多く出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)はプール開きの日です。
子どもたちはこの日を楽しみに待っていたことでしょう。プール初日なので、水慣れを中心とした授業内容でした。呼吸の練習、だるま浮き、ふし浮きなどをしながら少しずつ感覚を取り戻していきました。その後、け伸び、バタ足からクロールへと泳いでいきました。
久しぶりのプールで、みんな楽しそうでした。また、安全面にも十分に配慮しながら水泳に取り組みました。


『給食交流会』全校で楽しい給食時間を過ごしました!(6/14)

 異学年の人たち(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のペア学年)と楽しく給食をいただくことをめあてに、給食交流会を実施しました。

 今日のメニューは「和風カレ−丼(年1回)、もずくとオクラのとろり汁(年1回)、和なし(缶)、牛乳」でした。
 とっても人気のある献立「和風カレ−丼」は豚肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、しょうがを材料にだしこんぶ、けずりぶしのだしで煮込んでいるのでとてもうまみのあるカレ−丼に仕上がります。ご家庭でも是非チャレンジしてみてください。
 「もずくとオクラのとろり汁」はとろりとした「もずく(沖縄産)」、切ると中がトロッとしている「オクラ(高知産)」、火が通るととろみの出る「えのきたけ(長野産)」を材料にした汁ものなので「とろり汁」というネーミングで2014年から登場し、今年で6年目になります。
*「もずく」豆知識
 熱帯から温帯の浅い海に分布し、ホンダワラ等の他の海藻に付着して大きくなるところから「藻につく」⇒「もずく」という名が付いたと言われています。沖縄県が主産地です。

 3年生と5年生が交流した教室で・・・
・和風カレー丼は、ピリッとして具だくさんで、だしも入っているのでいつものカレーよりおいしい!
・うすあげが入り、うすあげからジュワ〜とカレ−味が染み出てきて、おいしい和風カレー丼!
・トロットロッとした食感がおもしろいとろり汁!
・とろり汁のもずくとオクラが最高においしい!
・和なし(缶)は、甘くてシャリシャリした歯ごたえがありおいしい!

☆ 給食を食べた後、食べ物クイズ(給食委員会作成)やゲ−ム等を行い、高学年は低学年のお世話をしっかりし、普段は食の細い児童もパクパク食べていた等うれしい報告もあり、笑顔いっぱいの楽しい給食交流会となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 臨時休業 ×
3/4 臨時休業   ×
3/5 臨時休業 ×
3/6 臨時休業  第3回学校協議会 ×
3/7 臨時休業 ×
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画