6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

今週は外遊び週間です

画像1 画像1
 高倉小学校では、今週1週間を外遊び週間に設定しています。ボール遊びをする子、鬼ごっこに興じる子、一輪車に乗ることができるようがんばる子、鉄棒の練習をする子など、思い思いに運動場で元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。
 これからますます寒くなりますが、子どもたちには外で元気よく体を動かすことで、それぞれの体力をさらに高めてほしいと思っています。

もっと 食べた〜い!『変わりピザ』を925枚焼きました!(11/22の給食)

 今日のメニューは「豚肉とキャベツのスープ煮、変わりピザ(年2回)、みかん、おさつパン、牛乳」でした。

 「変わりピザ」は、ツナ、コーン、ピーマン、チーズをピザソースで和え、ギョーザの皮に載せて焼きました。ピザ生地は焼くのに時間がかかり給食として出せなく、なんとかピザが出来ないかと工夫し、ギョーザの皮を使うことで1人1枚が実現しました。「変わりピザ」は今から17年前の2002年から登場し、人気献立となっています。焼く時間が5分と短いので、お家でもチャレンジされてはいかがでしょう。
*「ピザ」豆知識
 ピザが現在の形に近くなったのは、16世紀にスペイン人がインカからトマトを持ち帰ってからになります。18世紀にスペイン領ナポリで、トマトとチーズをパンに載せる具として使い始め、観光客に対する名物料理となります。19世紀後半、イタリア王妃マルゲリータがイタリア国旗を思わせる緑(バジル)、白(モッツァレラチーズ)、赤(トマト)のピザを大変気に入り「マルゲリータ」と名付けられたピザは、世界中で愛されるナポリ屈指のメニューとなっています。

 「みかん」は、熊本県から届きました。みかんには、風邪予防に役立ってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。今が旬のみかんを大いに食べましょう。

 「おさつパン」は、角切りのさつまいもが35%、さつまいもペーストが5%入った人気のパンです。

ピザの豆知識「マルゲリータ」ですごく盛り上がった5年生の教室で・・・
・スープ煮は、具材とスープの味がよくあっておいしい!
・豚肉とスープがベストマッチなスープ煮!
・ピーマン嫌いだけど、ツナの味でピーマンがわからなく食べやすい変わりピザ!
・変わりピザをもっと出してほしい!どうして年2回なのか?
・皮はパリパリ、そしてもちもちしてツナの食感もよい変わりピザ!
・酸味と甘さがうまく絡み合い、果汁がはじけた今日のみかん!
・みかんは甘みの中に酸味もあり、農家の人の苦労がわかった!
・おさつパンは、甘くておいしく噛み応えもある!
・ふっくらしたパンに、さつまいもの味がほどよくマッチし、友達と手をつなぎあっているようなおさつパン!
◎ 大人のようなコメンテーターが多く感想にどんどん手が上がり、おかわり行列が出来て食缶がカラッポになった給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 他の学年からも「変わりピザが特においしかったよッ!」の感想がたくさん報告され、笑顔あふれる給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動能力向上推進事業(2・4・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)運動能力向上推進事業が行われました。この事業は都島区内の小学生の運動能力向上を目的にjすべての小学校で実施されています。
 2年生は、ボールを操作する能力が高くなるような運動遊びを、4年生は跳び箱運動(台上前転)を、5年生は目を閉じて片足で何秒立っていられるかなど、楽しみながら体力測定する方法をそれぞれ指導していただきました。
 あたたかな秋の一日。子どもたちにとって、自分の体力を知ったり高めたりするよい機会になりました。講師の山村先生、本当にありがとうございました。
 

手作り!『千草焼き』と『ごまひじき』に舌つづみを打ちました!(11/18の給食)

 今日のメニューは「千草焼き(2年に1回)、みそ汁、ごまひじき(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 「千草焼き」は、溶き卵にささみ、とうふ、コ−ン、三つ葉を混ぜ合わせ、だし、砂糖、しょうゆ等で味付けし、焼いたものです。初登場は2000年11月で、2年に1回登場しています。(2枚目の写真:焼く前  3枚目の写真:焼き上がり)
*「千草焼き」とは・・・
 千草とは、色々な材料を取り合わせた料理につける名称。「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料を加えて焼いたものです。

 「ごまひじき」は、本日初登場の献立です。ひじき、だいこん葉、いりごま(白)をいため、砂糖、みりん、しょうゆで味付けしたもので、ごはんに添えていたたきました。カルシウムや食物繊維が多くとれ、ごはんがよく進む一品でした。

 高倉小最後の「千草焼き」と最初で最後の「ごまひじき」を味わった6年生の教室で・・・
・色々な具の味がおいしく、三つ葉の色がきれいな千草焼き!
・千草焼きは卵と豆腐、ささ身がからみあって甘みもあり、おいしい!
・だいこんは嫌いだけど、みそ汁のだいこんはおいしい!
・たくさんの野菜にだしが染み込み、おいしいみそ汁!
・ごはんがよく進むごまひじき!
・ごまひじきはごはんとよく合い、めっちゃ!ごはんがおいしい!
◎ 感想にどんどん手が上がり、すぐに食缶がカラッポになった給食大好き学級でした!!

☆ 他の学年からも「千草焼きとごまひじきがおいしかったよっ!」の報告がたくさんあり、今日も笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を代表する味覚『富有柿』が和歌山県から225個届きました!(11/15の給食)

 今日のメニューは「鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き(年1回)、ス−プ、富有柿(2年に1回)、ライ麦パン、牛乳」でした。

 今日は、高倉小学校の83回目の創立記念日なので、そのお祝いとしてラッキー野菜を「ス−プ」の中に、紅白めでたく、♡型のにんじん、だいこんを各クラス3個ずつ入れました。

 「鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き」は鶏もも肉に、にんにく、塩、こしょう、マヨネーズで下味をつけ焼いたもので、非常に味がよく人気があります。給食では、まぐろやかつおにもしょうゆとマヨネーズで下味をつけた焼き物があります。お家でも是非チャレンジしてみてください。

*「柿」豆知識
 柿は最も古くから栽培されてきた果物で、砂糖のない時代には貴重な甘味の一つでした。日本や東アジア生まれで「KAKI」で世界に通用します。柿は甘柿(富有柿が代表)と渋柿(平核無柿が代表)に大別され、給食では富有柿と平核無柿が1年交替で登場しています。柿にはかぜを予防してくれるビタミンCをはじめとして、カロテン、ミネラル、食物繊維等豊富で、大いに食べたい秋の果物です。
*「富有柿」豆知識
 岐阜県原産。全国的に栽培されている甘柿の代表品種。奈良県周辺で古くからつくられ、品種も良好な御所柿の改良品種で、多汁質の完全甘柿。果肉が軟らかく、日持ちもよいので、甘柿生産量の約80%を占めます。

 創立記念日のラッキー野菜で盛り上がった1年生の教室で・・・
・高倉小の誕生日に、こんなスペシャルなメニューはうれしい!
・鶏肉は軟らかくて、めちゃくちゃおいしい!
・鶏肉のガーリックマヨネーズ焼きは、1年に1回なので味わって食べた!
・マヨネーズは嫌いだけど、ガーリックマヨネーズ焼きはおいしく食べられた!
・野菜たっぷりの健康になるス−プ!
・ス−プには、ラッキー野菜が入っていてうれしい!
・だいこんは嫌いだけど♡型だいこんは、かわいくておいしい!(♡型だいこんをお皿にとり、最後まで眺めている児童もいました)
・柿は嫌いだけど、今日の柿は甘くておいしい!
・軟らかくてジュ−シ−で甘い柿!
・ライ麦パンもおいしい!
・高倉小の給食はおいしすぎる!
◎ 感想にどんどん手が上がり、給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 人気献立の「鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き」、♡型の「ラッキー野菜」、2年に1回の富有柿に大盛り上がりの給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 臨時休業 ×
3/4 臨時休業   ×
3/5 臨時休業 ×
3/6 臨時休業  第3回学校協議会 ×
3/7 臨時休業 ×
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画