6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

なわとび週間実施中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(月)から14日(金)の5日間は、なわとび週間です。
 子どもたちの体力や運動能力の向上を図るとともに、意欲的に運動に取り組む態度を育むために今年度も実施しています。
 1・2・3年生は15分休み、4・5・6年生は昼休みに運動場に出て一生懸命なわとびに取り組んでいます。
 ひっかかっても何度もチャレンジして、少しずつ上達してきた子もいます。なわとびカードに書かれたさまざまな跳び方に挑戦する子もいて、楽しそうです。

運動能力向上支援事業を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)に今年度最初の運動能力向上支援事業を実施しました。この事業は都島区役所様のご支援をいただき実施しています。
第1回目は、1年・3年・5年が講堂で体つくりの運動を中心に実施しました。講師先生の指導のもと、子どもたちはリラックスした雰囲気のなかで運動を楽しみました。今日はじめて知った体の動かし方で、これまでできなかった運動の動作がスムーズにできた子もいてとってもうれしそうでした。
短時間ではありましたが、しっかりと体を動かして充実した授業となりました。


PTA給食保健体育委員会による『学校給食試食会』が開催されました!(6/7)

 大阪市の学校給食や高倉小の安心・安全でおいしい給食の理解を深めるために、開催されました。
 今日のメニューは「鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 ごはんの銘柄・産地は・・・
 2018年産米の「食味ランキング」で最高評価「特A」である『ゆめぴりか(北海道)』『ななつぼし(北海道)』を大阪市の学校給食用に7:3の割合でブレンドしたお米です。子どもたちは、毎回おいしいごはんを味わっています。
 「鶏肉の甘辛焼き」は鶏もも肉に、料理酒、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎとともに焼きました。
 「キャベツの赤じそあえ」はゆでたキャベツに、赤じそ、砂糖、うす口しょうゆを合わせたもので和えました。
*「赤じそ」豆知識
 しそは中国原産の一年草で、日本では平安時代以前から栽培されていたといわれています。漢字で「紫蘇」と書くことからもわかるように、本来しそとは赤じそのこと。緑のしそは赤じその変種で青じそ、大葉ともいい、さわやかな香りとさっぱりした味わいが特徴です。
 今日使用の「赤じそ(塩漬乾)」は赤じその葉を塩漬けし、乾燥させ粉にしたもので、2016年に初登場し、今年で3年目になります。梅雨の時期にさわやかさを感じさせてくれる食材です。

 大阪市の学校給食のこだわりや実際の給食に使用している調味料も紹介し(2枚目の写真)、高倉小の安心・安全でおいしい給食を味わっていただきました。感想の一部を紹介します。
・子どもたちが毎日食べている給食を食べてみて、安心・安全でおいしい給食を毎日提供いただいていることがわかりとてもうれしさを感じました。
・具だくさんのみそ汁はおいしく、だしをとった後のこんぶの香りもとてもよかったです。食材や調味料にもよいものを使っていただいてて、すごくこだわりがあるんだなと思いました。
・めちゃめちゃ美味しくびっくりしました。栄養バランスだけでなく、味覚を育てる工夫もたくさんされていて、とてもありがたいです。
・ご飯だけでなく、どのメニューにも細かくこだわられていて安心しました。たくさんの方の力で出来上がっていることに、ありがたい気持ちをもって食べてほしいと思いました。
・食器を6年間で交換している、使用米は「ゆめぴりか」「ななつぼし」のブレンド米であること、みそ汁のみそを合わせみそにしいてる等興味深かったです。
・毎日何気なく言っている「いただきます」や「ごちそうさま」の言葉の意味の説明を聞けたことは新鮮でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の果物!『クインシーメロン』が熊本県(生産量3位)から112個届きました!(6/4の給食)

 今日のメニューは「カレードリア(年1回)、スープ、クインシーメロン(年1回)、黒糖パン、牛乳」でした。
 カレードリアのお米は鳥取県産の「ひとめぼれ」を使い、クリームも使用してコクを出し、カレー味に仕上げました。ドリアは2001年に初登場し、今年で19年目になります。
*「ドリア」豆知識
 ドリアは米を使った料理。ピラフなどの米飯の上にホワイトソースをかけてオーブンで焼いたもので、日本生まれです。1930年頃、横浜ホテルニュ―グランドの初代総料理長であったサリ―・ワイルが、体調を崩した欧州人のために即興で提供した料理です。

 クインシーメロンは1/8にカットし、896切れの種を取り除き子どもたちの所へ!給食では2002年に初登場し、今年で18回目になります。
*「クインシーメロン」豆知識
 鮮やかなオレンジ色をしているクインシーメロンは、ジューシーでまろやかな風味が特徴です。平成元年にデビューした新しいメロンで、20年位前から人気が出ています。クインシーメロンの名前は、クイーン(女王)とヘルシー(健康的=栄養価が高い:カロテンがかなり多い)から名付けられました。

 4年生の教室で・・・
・米とカレーがマッチし、表面のパン粉の焦げたところが特においしいドリア!
・米がもちもち、パン粉がサクサクし、宝石箱のようなカレードリア!
・野菜嫌いだけど、今日のスープは野菜が甘くて食べやすい!
・今日のスープはいろんな野菜の食感がとてもよく、コ−ンの歯ごたえが特によい!
・食べたとたん口の中にメロンの甘さが広がった!
・ジュ−シ−で甘みがあり、めっちゃおいしいクインシーメロン!
◎ メロンの黄緑色の皮1枚というところまで食べている児童もいる給食大好き学級で、感想にはたくさんの児童から手が上がる笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 他の学年も給食を取りに来た時から「ひとめぼれのお米を使ったカレードリアにメロンってすごい!」と盛り上がり、返却時も「おいしかったよッ!」の声が多く出ていました。初めて食べた1年生からもニコニコ笑顔で「めっちゃ!おいしかった!」と元気よく報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 ×
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×
3/25 春季休業(〜4月7日)

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画