6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

『ちまき』に大歓声が上がりました!(7/31の給食)

 今日のメニューは「きんぴらちらし(年1回)、すまし汁、ちまき(年1回)、牛乳」でした。今日のこのメニューは、「こどもの日の行事献立」として準備していたものです。今年度は「こどもの日の行事献立」を食べることが出来なかったので、今日7月の最終日に登場となりました。

 「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースをよりうま味が増すように粉末昆布も使用して味付けし、これらの彩、歯ごたえ、香りのよい具材とごはん(銘柄:おぼろづき)を混ぜ合わせ、きざみのりをかけていただきました。
 「ちまき」をこどもの日の行事献立に使用し始めたのは、1986年からで今年で35回目の登場です。今日は876本蒸しました。ちまきは、大阪市の学校給食用に配合割合を考えたものであるため、他では味わえないものになっています。(2枚目の写真:蒸したもの)
*「ちまき」豆知識
 ちまきには、子どもたちが元気で大きくなりますようにという願いが込められています。もともとは中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため「茅巻き(ちがや巻き)」と呼ばれていました。「茅」は「ち」とも言い「ちまき」と呼ばれるようになりました。今は「茅」より、「笹」の葉が多く用いられています。

 「ちまきがおいしい」にほとんどの児童が手をあげた2年生の教室で・・・
・きんぴらちらしの豚肉は軟らかく、にんじんやごぼうの味もよくおいしい!
・いろんな具材かあり、特にごぼうの歯ごたえがよく、おいしいきんぴらちらし!
・すまし汁は、だしが効いてめっちゃおいしい!
・えのきたけや野菜がおいしいすまし汁!
・ちまきはもちもちして忘れられないおいしさ!
・プルプルふわふわして、気持ちいいちまき!
・ちまきは甘くて食感もよく、もう1回食べたい!
◎ 感想にどんどん手があがり、ニコニコ笑顔で食べている児童が多く、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 高倉小の「ちまき」を初めて食べた1年生も、大喜びでした。他の学年も給食を取りに来た時から「ちまき」に「大好き!ヤッター!」と盛り上がっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんがよく進む『豚肉のごまだれ焼き』『五目汁』『きゅうりのおかかあえ』の和風献立に舌つづみを打ちました!(7/20の給食)

 今日のメニューは「豚肉のごまだれ焼き(年1回)、五目汁、きゅうりのおかかあえ(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「豚肉のごまだれ焼き」は、豚肉にねりごま、砂糖、みりん、濃口しょうゆで下味をつけたものとたまねぎを合わせ、白ごまをふり焼きました。美味しさの味の決め手は、ねりごま(2枚目の写真)です。
 「きゅうりのおかかあえ」は、調味液にかつおぶし(粉末)を加えているので、よりうま味がアップしています。
 ごはんによく合う「豚肉のごまだれ焼き」「きゅうりのおかかあえ」をご家庭でも是非チャレンジしてみてください。
*「ねりごま」豆知識
 香ばしく煎り上げたごまをすりつぶし、なめらかなペ−スト状になるまでねりあげたもので、ごま本来の豊かな風味とコクが味わえます。(いりごまやすりごまよりもたくさんのごまを食べることができます)粒のままでは消化吸収の悪いごまですが、ねりごまは消化吸収がよく、術後食にも用いられているほどです。ごまは「食べる丸薬」と言われるくらい優れた栄養食品で、ねりごまは消化吸収がよいので、無駄なくごまの栄養成分をとることができます。給食では野菜の味付けにもねりごまをよく使用しますが、味の点でもねりごまはいい働きをしてくれ、とても美味しく仕上がります。給食での初使用は1991年11月で、今年で30年になります。

 クラス全員「豚肉のごまだれ焼き」がおいしいと手を上げた4年生の教室で・・・
・豚肉のごまだれ焼きは1年1回といわず、もっと出てきてほしい!
・豚肉、たまねぎ、ごまだれの相性がよく、ごはんにとってもよく合う豚肉のごまだれ焼き!
・具沢山で、うすあげからおいしいだしがふぁ〜と出てきて、よりおいしい五目汁!
・給食は、だしもこんぶとけずりぶしから作っているのがすごい!
・きゅうりとかつおぶしがよく合い、きゅうりのシャキシャキしているところがおいしい!
・ごはん(おぼろづき)は、もっちりしておいしく、どんな料理にもよく合う!
・ごはん(おぼろづき)はそのままでもおいしく、大好き!
◎ 給食をおいしそうに食べているクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「豚肉のごまだれ焼きが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜『とうがん(長崎県産)』が約44kg(8玉)届きました!(7/15の給食)

 今日のメニューは「さけのつけ焼き(年1回)、みそ汁、とうがんの煮もの(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 給食では夏野菜であるとうがんを、7〜9月に使用しています。今月は7/1のみそ汁にも使いました。大きい野菜なので、1玉丸ごと目にすることは珍しいですが、今日、高倉小には1玉5.5kg大のものが8玉も届き(2枚目の写真 大きさ比較のため、しゃもじを置きました)、鶏肉と一緒にだしの効いた煮ものに仕上げました。給食でとうがんは1990年に初登場し、今年で31年目になります。
*「とうがん」豆知識
 とうがんはインド生まれで、日本では約1200年前から栽培されている歴史のある野菜です。身体を冷やす働きがあるので、暑い夏にピッタリの食べ物です。漢字では【冬瓜】と書き、夏が旬の野菜ですが、丸のまま冷暗所に保存しておけば冬までもつところからついた名前です。利尿作用や体を冷やす働きがあり、夏のメニューにぴったりの野菜です。

 高倉小の「さけのつけ焼き」とだしの効いた「とうがんの煮もの」が最後の味わいとなった6年生の教室で・・・
・さけに味がしっかりついていておいしく、ごはんとよく合う!
・さけが食べやすい大きさに切られ、焼き汁も配食されているのでご飯と一緒に食べるととてもおいしい!
・みそ汁の具にだしが染み込み、特にじゃがいもがおいしい!
・具がいっぱいで、ご飯がよく進むみそ汁!
・とうがんがとろとろで、鶏肉も入りおいしい煮もの!
・とうがんは軟らかく、だしの効いた煮汁とご飯がよく合いおいしい!
・ご飯(おぼろづき)は、もちもちしておいしい!
◎ 感想にどんどん手があがり、ニコニコ笑顔で食べている給食大好き学級でした!

☆ だしの効いた「とうがんの煮もの」は、子どもたちの口によく合ったようです。とうがんは、みそ汁やすまし汁の具としても使いやすく、ご家庭でも旬のおいしさを味わってみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甘くて栄養分たっぷりの夏野菜!大変立派な『赤ピーマン(高知県産)』が75個届きました!(7/14の給食)

 今日のメニューは「パエリア(2年に1回)、ウインナ―とキャベツのス―プ、みかん(缶)、黒糖パン、牛乳」でした。

 パエリアはスペインのバレンシア地方(おいしいお米の産地)の代表的な料理です。米と肉、魚、野菜等と一緒に炊き込んだもので、世界的に人気があります。【パエジャーラ】という専用の浅い鍋で作る所からパエリアという名前が付きました。今日は、米(福井県産華越前)、鶏肉、いか、たまねぎ,赤ピーマン、トマト、三度豆、にんにくで作りました。パエリアが給食に初登場したのが2012年7月で、2年に1回の登場なので今年で5回目となります。

*「赤ピーマン」豆知識
 夏野菜である赤ピーマンは年1回の登場で、緑ピーマンを完熟させたものです。緑から赤くなるのに約7週間かかります。7週間太陽の恵みをたっぷり受けることで、青臭さが取れ甘味が増し、栄養分もアップします。(緑ピーマンと比較すると、ビタミンCは約2倍、カロテンは約3倍。また、赤の色素はカプサンチンで、カプサンチンには抗酸化作用があり、生活習慣病予防効果があると言われています。)

 今日が高倉小最後のパエリアの味わいとなった5年生の教室で・・・
・今日はパエリアを食べられる2年に1度の輝きの日!
・お米はもちもちし、いかやトマトの味がおいしいパエリア!
・パエリアはたきこみご飯のようで、軟らかくて食べやすい!
・スープは濃すぎず薄すぎず、あっさりしておいしい!
・野菜は軟らかく、ウインナーがおいしいスープ!
・甘酸っぱく食感がよいみかん!
・みかんはプルプルして甘く、後味がよい!
◎ 高倉小最後のパエリアはおかわりじゃんけん大会で盛り上がり、スープ、みかんはおかわり行列になった、楽しい給食時間を送っている給食大好き学級でした。もちろん食缶はカラッポでした!

☆ 2年に1回登場のパエリアに、他の学年からも返却時にニコニコ笑顔で「おいしかったよっ!」の声が多く出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大変立派な『すいか(鳥取県産)』が15玉(約100kg)届きました!(7/7の給食)

 今日のメニューは「かぼちゃのミートグラタン(年1回)、ス―プ(☆型のラッキーにんじん入り)、すいか(年1回)、黒糖パン、牛乳」でした。

 とっても立派なすいか(1玉平均6.5kg)が届き、1玉を64等分に切り分けました。15玉から960個に切られたすいかはどれも同じ形です。どうして同じ形なのかは、切り方に【技あり】です。すいかが初登場したのは2000年で、今年で21年目になります。(高倉小は865食数なので、約100個のオマケがありました。残食はたったの6個でした。)
*「すいか」豆知識
 すいかの歴史は古く、古代エジプトに栽培の記録があります。原産地はアフリカ南西部です。11世紀にシルクロードを経て中国に伝わり《西域の瓜》で西瓜になりました。日本へは中国から約500年前に伝わりました。日本のすいかは、種が小さく少ないのが特徴です。
 赤いすいかには、色の濃い野菜同様に体内でビタミンAになるカロテンが多く含まれています。赤い色素はトマト同様リコピンで、抗酸化作用があり、身体にいい働きをしてくれます。水分が90%以上もあり、水分補給とともに利尿作用によって老廃物の排出を促し、疲れを癒してくれます。また、身体を冷やして余分な熱を取り、夏バテ改善効果もあります。

 かぼちゃのミートグラタン、ラッキーにんじん、すいかに大盛り上がりの3年生の教室で・・・
・グラタンの表面のカリカリとしている所がおいしいかぼちゃのミートグラタン!
・ミートグラタンはかぼちゃの皮も軟らかく、かぼちゃと肉が混じって甘く、とってもおいしい!
・野菜が細かく切られていて、食べやすいス―プ!
・鶏肉が軟らかく、ラッキーにんじんもあり、いろんな具から味が出てス―プ自体がおいしい!
・水分たっぷりで、ジュシ―で甘くておいしいすいか!
・すいかを食べると、口の中でジュワ〜と出てきた果汁があまぁ〜!
◎ 感想にどんどん手が上がり、おかわりする児童も多い給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 1年1回のとっても甘くておいしいすいかに、子どもたちはニコニコ笑顔で「おいしかったので、白い所まで食べてしまった!」と自慢げに報告してくれる児童もいました。今日は、☆型のラッキーにんじんとすいかで盛り上がった給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業