6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

手作り!『とうふハンバーグ』を880個焼きました!(12/13の給食)

 今日のメニューは「豆腐ハンバーグ(年1回)、カリフラワーのスープに、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳」でした。

 「とうふハンバーグ」は、とうふ26kgにツナ(缶)13.75kg、たまねぎ8.4kgを混ぜ合わせ、砂糖やしょうゆ等で味付けの後1人1個の小判型にして焼き、食べる時にケチャップをかけていただきました。とうふをメインにしているので、植物性タンパク質や鉄をしっかりとれるハンバーグです。2002年に初登場した献立で、今年で20年目になります。
*原料のとうふは・・・
 とうふを砕き真空パック後に、殺菌、冷却したものを使用しています。もめん豆腐(水分86.8%)、絹ごし豆腐(水分89.4%)に対し、水分78%と少なく固いとうふなので、その分栄養価が高いです。とうふハンバーグ以外に「マーボーどうふ」や「けんちん汁」等にも使用しています。(みそ汁等の汁ものには、一般的なとうふを使用)

 初めて高倉小の手作り「とうふハンバーグ」を味わった1年生の教室で・・・
・とうふハンバーグをすごく味わって食べた!めちゃくちゃうまい!
・ふわふわしておいしすぎ!何個でも食べられるとうふハンバーグ!
・とうふハンバーグ、ケチャップ、チーズをパンに挟みハンバーガーにして食べても、そのままでもおいしいとうふハンバーグ!
・スープ煮の具材、スープ共においしすぎ!
・おいしいから、何回おかわりしても食べられるスープ煮!
・スライスチーズをパンに挟んで食べると、めちゃくちゃおいしい!
・ふわふわして、甘くておいしい黒糖パン!
◎ たくさんの児童からニコニコ笑顔で感想にどんどん手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からも「とうふハンバーグがおいしかったよっ!」の報告がたくさんあり、今日も笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目、5年1組において鉄棒運動の公開授業が行われました。鉄棒運動に必要な感覚づくりの運動や、技の習得の仕方や補助の方法等を若い先生方に伝えてもらいました。こうした取り組みは、今後も大切にしていきたいと思います。

海の幸『さば(長崎県産)』840切れを焼き、冬が旬の『こまつな』を約30kg使いました!(12/8の給食)

 今日のメニューは「さばのみぞれかけ(年1回)、すまし汁、こまつなの煮びたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「さばのみぞれかけ」は、塩焼きしたさば(三枚おろし 1切:50g)に、だいこんおろし、みりん、薄口しょうゆ、ゆず果汁で味付けしたみぞれをかけた、ゆずのさわやかさあふれる一品でした。
 「こまつなの煮びたし」は、鶏肉とともにだし、砂糖、しょうゆで味付けしました。
*「さば」豆知識
 青魚の代表選手。良質のたんぱく質と脂質が豊富で、ビタミンB群がバランスよくたっぷり含まれています。豊富な脂質には、血液をサラサラにしてくれるEPAや脳の働きを活発にしてくれるDHAがたっぷり含まれています。大いに食べたい魚です。給食では、12月、1月にさばを使用しています。
*「ゆず」豆知識
 中国揚子江上流の原産で、日本へは奈良〜飛鳥時代に伝わってきたとされています。多量の酸を含むので生食には適さず、その強い酸味と香りを生かして酸味料・香味料として日本料理に利用されています。ゆずの香りには、精神をリラックスさせる効果があります。
 給食でのゆず果汁の初登場は2003年3月で19年目になり、ゆずの特産地として有名な徳島県木頭地区のものを使用しています。
*「こまつな」豆知識
 中国原産。東京の小松川で江戸時代から栽培されはじめ、関東では一般的な青菜です。1年中出回っていますが冬菜、雪菜とも呼ばれ、寒さに強い冬野菜です。
 ビタミン類、鉄等豊富に含み、特筆すべきはカルシウムの多さで、野菜の中ではトップクラスです。給食では1998年11月〜使用し始め、24年目になります。

 今日の和風献立をしっかり味わった5年生の教室で・・・
・骨がとりやすく、さばの皮のとろっとした所と、身の軟らかい所がおいしいみぞれかけ!
・大根は苦手だけど、今日のみぞれはおいしく、ごはんとよく合う!
・いろんな具が入っているので、食感を色々と楽しめるおいしいすまし汁!
・すまし汁に入っている色々な野菜にだしが染みて、口の中でおいしさが広がった!
・こまつなが大好きなので、こまつなが出てくる日は、ルンルンで学校に来る!
・こまつなと鶏肉がよく合い、めちゃくちゃおいしい煮びたし!
◎ ニコニコ笑顔いっぱいのクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「さばのみぞれかけが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、健康委員会、運動委員会、給食委員会の児童等が参加しての学校保健委員会が行われました。今回は健康委員会の子どもたちが、これまでの取り組みや手洗い、マスクの効果等について発表してくれました。説明を聞いた後のコメントも素晴らしく、確かな成長を感じました。また、保護者の方にもご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

スマイルキッズパーク その5

画像1 画像1
 午前11時半、スマイルキッズパーク終了の時刻となりました。みんなが自分の役割をしっかり果たすことで、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。この縦割り班活動は、高倉がこれまでずっと大切にしてきた取り組みです。ぜひ今後もさらに充実させていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」