6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

今日は『お月見献立』「みたらしだんご」をなんと!3000個作りました!(9/15の給食)

 今日のメニューは「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 今年のお月見は9/21(火)で、給食では一足早く今日【お月見の行事献立】でした。
 十五夜を「芋名月」と言い、さといもをお供えする風習が日本各地にあります。(稲作以前にさといも等を多く食べていた頃、十五夜に秋の収穫物であるさといも等を供えていました)このことにちなみ、さといもを使った煮もの(宮崎県産のさといも なん300個使用!2枚目の写真)と月見団子に見立てた「みたらしだんご」(3枚目の写真)が登場しました。
 給食に「みたらしだんご」が月見の行事献立として初登場したのは1986年9月で、今年で36回目となります。

 1年に1回の「みたらしだんご」で大盛り上がりの5年生の教室で・・・
・一口がんもに味が染みてごはんによく合い、めっちゃおいしいみそ煮!
・みそ煮のさといもがとろとろして軟らかく、だしが効いて他の具材と一緒に食べるととってもおいしい!
・牛肉に味が染みて、ピ−マンには苦みがあるのに、おいしい炒めものに仕上がっている!
・牛肉、キャベツ、ピ−マンの組み合わせがよく、ごはんによく合う味付けで、炒め汁までおいしい!
・白玉だんごはもちもちして食感がよく、甘くておいしいみたらしだんご!
・とろっとろっとしたみたらしあんが、白玉だんごによくからみよりおいしい!
◎ 給食の感想にどんどん手が上がり、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 1年に1回のみたらしだんごは、子どもたちに人気のある和風デザートであり、給食を取りに来た時から盛り上がり、ニコニコ笑顔いっぱいの給食時間となりました。「めっちゃ!おいしくおかわりもしたから、お腹いっぱい!」という報告もありました!

☆9月21日(火)の十五夜には、きれいなお月さまが見えるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『豆乳マカロニグラタン〔米粉〕』に舌つづみを打ちました!(9/14の給食)

 今日のメニューは「豆乳マカロニグラタン〔米粉〕(年1回)、トマトス―プ、巨峰ぶどう(年2回)、黒糖パン、牛乳」でした。

 8〜10月は、『食物アレルギー対応サポ−ト月間』となっています。卵、牛乳、小麦等の食物アレルギーを有する児童生徒に配慮しています。アレルギー対応を目的として開発された食品を使用し、除去食とは違うアプロ−チでの対応となる献立が登場します。(小麦粉のかわりに米粉を使用したカレ−ライスやクリームシチュー、米粉から作ったマカロニやパン粉を使用したグラタン、卵を使っていないマヨネ−ズ風味の調味料ノンエッグドレッシングを下味やサラダに使用等です)
 3年前から登場の「豆乳マカロニグラタン」は、乳・小麦アレルギーの児童も食べられるものです。いつものマカロニグラタンとの違いは、発芽玄米粉と白米粉で作ったマカロニ(2枚目の写真)、豆乳、とろみ付けに上新粉(米粉)を、グラタンの表面をパリッとさせるパン粉を米粉パンのパン粉(2枚目の写真)を使用したところです。
*「米パン粉」豆知識
 新潟県産米を原料にして作った米粉パンのパン粉です。米粉パンを丸ごと粉砕しています。特定原材料を含むアレルギー物質28品目を一切持ち込まない米パン粉専用工場で作られています。小麦のパン粉と比較して油分を吸わないので、サクサク、カリカリの新食感が売りの米パン粉です。

 「豆乳マカロニグラタン」が高倉小最後の味わいとなった6年生の教室で・・・
・豆乳マカロニグラタンはカレー粉が入ってスパイシーさの中に甘さもあり、パンとよく合う!
・米粉マカロニは小麦粉マカロニの食感と異なり、また米パン粉はカリカリして食感のよい豆乳マカロニグラタンになっている!
・トマトは苦手だけど、今日のトマトスープはおいしく食べられた!
・野菜がたくさん入っていて、鶏肉と色々な野菜の食感を楽しめるトマトスープ!
・甘くて種がなく食べやすい巨峰ぶどうで、皮ごと食べてもおいしい!
・粒が大きく、皮をむく時から果汁が流れ出てきて、噛んだら更に果汁がたくさん出てきたおいしい巨峰ぶどう!
◎ 給食を食べた感想にどんどん手が上がり、おかわり行列の出来る(もちろん食缶はカラッポ)給食大好き学級でした!

☆ 今日は人気献立の「マカロニグラタン」と「巨峰ぶどう」に、給食を取りに来た時から「ヤッター!」「ワ―イ!」と盛り上がっていました。笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑厳しい時期にごはんがよく進む『マ−ボ−なす』『ツナとチンゲンサイのいためもの』に笑顔の花がたくさん咲きました!!!(9/9の給食)

 今日のメニューは「マ−ボ−なす(年1回)、ツナとチンゲンサイのいためもの(年1回)、いり黒豆、ごはん、牛乳」でした。
 「マ−ボ−なす」は、牛ひき肉、豚ひき肉、なす(奈良県産 280個使用)、たまねぎ、にんじん、ピ−マン、しょうがを材料に、トウバンジャンや赤みそ、濃口醬油などで味つけしたもので、とってもごはん(2学期より北海道産の「おぼろづき」になり、よりおいしくなっています。)によく合う仕上がりとなりました。
*「おぼろづき」豆知識
 「きらら397」の孫にあたるお米で、従来の北海道米になかった強い粘り、やわらかな食感、さらに冷めてもおいしさが変わらないことが特徴です。食味試験では「コシヒカリ」と同等の評価を獲得しています。作付け面積が少なく本州では流通していないので、大阪では給食でしか味わえない貴重銘柄です。
*「トウバンジャン」豆知識
 そら豆で作ったみそと唐辛子を合わせた中国の発酵調味料。中国四川省で、二百数十年前に作られた四川料理に欠かせない辛味調味料です。給食での初使用は1989年10月で、今年で33年になります。
*「いり黒豆」豆知識
 おせち料理に欠かせない黒豆を煎ったものです。古くから黒豆の産地として有名な丹波産を使用しています。(「丹波黒」と言われている大豆の中でも一番の大粒種で、風味の豊かさが特徴。)

 毎日給食をしっかり給食を食べている5年生の教室で・・・
・なすは苦手であるが、今日のマ−ボ−なすのなすはおいしい!
・なすと調味料類がマッチして、とってもおいしいマ−ボ−なす!
・ツナとチンゲンサイのいためものはすごくおいしく、ごはんがよくすすむ!
・ふわっとしたツナとコ−ンの食感がとてもよいおいしいいためもの!
・いり黒豆はカリカリしておいしく、丹波黒の高級品でびっくりした!
・いり黒豆を噛んだ時の食感がとてもよくおいしい!
・ふっくら、もちもちしておいしいおぼろづき!
・おぼろづきは一粒一粒がはっきりしておいしく、冷めてきてもおいしさを感じる!
◎ 給食をおいしそうに食べているクラスで、感想にもドンドン手が上がり、すぐに食缶がカラッポ(5枚目の写真)になった給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「マ−ボ−なすが特においしかった!」「ツナとチンゲンサイのいためものがごはんにぴったりだったョッ!」等たくさんの児童から報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気献立『ビ−フカレ−ライス(花型のラッキーにんじん入り)』と『ぶどうゼリー』にニコニコ笑顔でした!!!(8/30の給食)

 今日のメニューは「ビ−フカレ−ライス【米粉】(年1回)、野菜のピクルス、ぶどうゼリ−(年1回)、牛乳」でした。
 今日の「ビ−フカレ−ライス【米粉】」は米粉(原料:国産)でとろみをつけたもので、(8〜10月以外は小麦粉でとろみをつけている)小麦アレルギーの児童生徒も食べることができるものです。
 【写真2枚目:米粉のカレ−ルウと「野菜のピクルス」に使用したワインビネガー】

 金曜日から今日の給食を楽しみにしていた3年生の教室で・・・
・牛肉は軟らかく、じゃがいも、にんじん、グリンピースもおいしいカレ−ライス!
・カレ−ライスには牛肉がたんさん入っていて、じゃがいもの切り方もよく、おいしくて食べやすい!
・野菜のピクルスは甘酸っぱく、この季節にとってもよく合っている!
・キャベツ、三度豆の食感がよく、特にキャベツを噛んだ時の音が気持ちいい野菜のピクルス!
・ぶどうゼリ―は冷んやりしていて、今日はとっても暑いので、アイスみたいでおいしい!
・プルプルして、ぶどうの味がする甘くておいしいぶどうゼリ―!
・健康にもよい、元気にしてくれるぶどうゼリ―!
◎ 給食を食べた感想にどんどん手が上がり、おかわりする児童の多い給食大好き学級で、食缶はほとんどカラッポになった元気いっぱいのクラスでした!

☆ ほかの学年からも人気メニュ−の「ビ−フカレ−ライス」と「ラッキーにんじん」、デザートの「ぶどうゼリ−」に、給食を取りに来た時から大変盛り上がり、返却時には「おいしかった!」という声がたくさん報告されました!

☆ 2学期の給食は8/26から始まり、12/23まで80日間あります。2学期も子どもたちの笑顔輝く給食時間となるよう、「安心・安全でおいしい給食(840食/日)」を関係者一丸となって取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『おおさか学校給食献立コンテスト』にチャレンジ!!!

 6年生が『おおさか学校給食献立コンテスト』にチャレンジします。
 大阪府内の学校から少ない時で1000人、多い時は3000人を超える児童が応募している人気のあるコンテストです。この激戦の中、昨年度の高倉小の6年生は、なんとアイデア賞(4位)、一昨年度は最優秀賞(1位)とアイデア賞(4位)を受賞しています。
 また、『大阪市学校給食献立コンク−ル(クラス単位で応募)』では、昨年度は優秀賞(小学校2位)、一昨年度は小中同じ土俵であったのにもかかわらず、優秀賞(小学校1位)を受賞してします。
 今年の6年生も先輩たちに続いてほしいと願っています。
 クラス毎に献立作成のポイントについて説明を行い、最後にクラス全員で「がんばるぞぉ〜!」と声を一つにして意欲を高めました。
 夏休みに作成します。お家の方にアドバイスを求めることがありましたら、絶大なバックアップをよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」