6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

だしの効いた『和風カレ−丼』にニコニコ笑顔でした!(6/30)

 今日のメニューは「和風カレ−丼(年1回)、もずくとオクラのとろり汁(年1回)、ヨ−グルト、牛乳」でした。
 とっても人気のある献立「和風カレ−丼」は豚肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん(♡のラッキーにんじん入り)、青ねぎ、しょうがを材料にだしこんぶ、けずりぶしのだしで煮込んでいるので非常にうまみの濃いカレ−丼に仕上がります。ご家庭でも是非チャレンジしてみてください。
 「もずくとオクラのとろり汁」はとろりとした「もずく(沖縄産)」、切ると中がトロッとしている「オクラ(生産量2位の高知県産)」、火が通るととろみの出る「えのきたけ(生産量1位の長野県産)」を材料にした汁ものなので「とろり汁」というネーミングで2014年から登場し、今年で8年目になります。(2枚目の写真:食材)
*「もずく」豆知識
 熱帯から温帯の浅い海に分布し、ホンダワラ等の他の海藻に付着して大きくなるところから「藻につく」⇒「もずく」という名が付いたと言われています。国内流通量の99%が沖縄県産です。
 もずくには、胃腸病予防に有効なフコイダンが多く含まれています。給食に初登場したのは2013年10月で、今年で9年目になります。

 1年ぶりの「♡のラッキーにんじん入り和風カレー丼」と「もずくとオクラのとろり汁」「ヨ−グルト」に盛り上がった2年生の教室で・・・
・和風カレー丼の具の食感がよく、ルウが濃くておいしい!
・軟らかい豚肉やうすあげが入り、いつものカレーよりおいしい和風カレー丼!
・オクラ、もずくはとろとろ、もやしはシャキシャキし、具にだしか染みておいしいとろり汁!
・もずくは好きじゃなかったけど、今日のとろり汁のもずくはおいしく、オクラの白い種もおいしい!
・暑くなってきているので、冷たいヨ−グルトはめっちゃ!おいしい!
・今日は久々のヨ−グルトで、プルプルとろとろの食感がよく、甘くておいしい!
◎ 毎日給食をしっかり食べているクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 給食を取りに来た時から、年1回の献立とラッキーにんじんに盛り上がり、返却時にはニコニコしながら、「和風カレー丼が特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の野菜!『三度豆』が生産量3位の鹿児島県から2200サヤ 届きました!(6/22の給食)

 今日のメニューは「鶏肉のカレ―マヨネ―ズ焼き(年1回)、てぼ豆のス−プ(年1回)、さんどまめとコ−ンのサラダ(年1回)、黒糖パン、牛乳」でした

 「鶏肉のカレ―マヨネ−ズ焼き」は鶏肉に、にんにく、塩、カレ―粉、粗挽こしょう、マヨネ−ズ、ケチャップで下味をつけ焼きました。にんにくとカレ―粉の風味、マヨネーズのこくがプラスされた美味しい焼き物で、人気があります。「おいしいので、作り方を教えて」という声が寄せられています。是非、ご家庭でもチャレンジしてみてください。
 三度豆は冷凍されたものを使用することが多いですが、5〜6月は旬のおいしさを味わうために【とれたて】を使っています。三度豆とコ−ン使用の彩りのよい取り合わせで、ワインビネガーやオリ−ブ油等で和えたサラダです。
*「三度豆」豆知識
 いんげん豆の若いさやのことで、収穫までの期間が短く1年に3回とれるところから関西では「三度豆」と呼ばれています。
 原産地は中央アメリカからメキシコ。豆でなく、若いさやを食べ始めたのはイタリア人で、そこからヨーロッパじゅうに広まっていきました。日本へは江戸時代に明(中国)から隠元禅師によってもたらされたことからこの名がついたと言われています。

 三品とも1年に1回の献立をしっかり味わった4年生の教室で・・・
・鶏肉にカレ―マヨネ−ズ味がよく染み込みおいしく、パンとよく合う!
・にんにくの香りもよくカレ―マヨネ−ズと鶏肉がとってもよく合い、味が楽しめるおいしい焼き物!
・入っている野菜の相性がよく、ス−プのおいしさが濃く、てぼ豆もおいしいス−プ!
・たくさんの野菜が使われているので栄養いっぱいで、ベ−コンが入っているのでよりおいしくなっているス−プ!
・三度豆とコ−ンの食感がよく、コ−ンからは甘みも感じ、相性のよい組み合わせのサラダ!
・いつも苦手なコ−ンも、今日のサラダではおいしく食べられた!
・今日の給食は、ほっぺが落ちそうな最高の味になっていた!
◎ 感想にもどんどん手が上がり、おかわりの児童が多く、明日の献立「ハヤシライス」を発表した途端、クラス全員から大歓声が上がる給食大好き学級でした!

☆ 他の学年も給食を取りに来た時から「おいしそ〜!」と盛り上がり、返却時もニコニコ笑顔で「今日もおいしかったよっ!」と大勢の児童から元気よい声が出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
 高倉小学校では今週を手洗い週間に設定しました。緊急事態宣言が明けたとはいえ、まだまだ油断できない状況が続きます。子どもたちにはこれまで同様、手洗いや消毒を心がけるなど、感染防止に努めてほしいと思っています。

ごはんがよく進む『さごしの塩焼き』『みそ汁』『牛ひじきそぼろ』の和風献立に舌つづみを打ちました!(6/18の給食)

 今日のメニューは「さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「さごしの塩焼き」は、さごし(三枚おろし 1切:50g)に料理酒、塩で下味をつけ844切れ、焼きました。
 「牛ひじきそぼろ」は、牛ひき肉、ひじき、青じそ(生産量1位の愛知県産)(2枚目の写真)を砂糖、みりん、うす口しょうゆで味付けしたもので、青じその味・香りがアクセントとなり非常に美味で、ごはん(銘柄:青森県産の「つがるロマン」)がよく進みます。初登場した2009年10月から即人気献立となり、今年で13年目となり毎年6月献立として定着しています。ご家庭でも是非チャレンジしてみてください。
*「さごし」豆知識
 さわら(70cm以上)の若魚、50cmくらいの大きさのものがさごしで、名前の変わる出世魚。さわらは、サバの仲間ですが、くせのない白身の上品な味の高級魚で、関西で好まれています。さごしは、若魚なので淡白な味です。給食では、1999年1月に初登場し、今年で23年になります。1年に4回使用している人気魚(大阪市の学校給食で、18種使用してる魚のし好調査の結果、「好き」と「普通」を合わせると95%になる)です。
*「青じそ」豆知識
 中国原産。日本には5000年以上前に伝わり、古くから香辛野菜として栽培されて来ました。漢字で「紫蘇」と書くことからもわかるように、本来しそとは赤じそのことで、青じそは赤じその変種です。爽やかな香りとさっぱりした味わいが特徴で、香り成分には強い防腐作用があります。給食での初登場は1990年9月で、32年になります。

 クラス全員「牛ひじきそぼろ」がおいしいと手を上げた6年生の教室で・・・
・この世にあるのかという甘さを感じるさごしで、皮に脂がのっておいしい!
・青魚のような独特の臭みがなく、身、皮がさっぱりして食べやすいさごし!
・魚好きでないが、さごしの身は軟らかくておいしい!
・具材とみそ味がよく合ったおいしいみそ汁!
・だしが効いて野菜に味が染みたみそ汁は、ごはんとよく合う!
・牛ミンチとひじきが甘く、青じそがアクセントになっているおいしい牛ひじきそぼろ!
・牛肉と青じその風味が混じっておいしく、ご飯との相性抜群の牛ひじきそぼろ!
◎ 給食をおいしそうに食べているクラスで、感想にもドンドン手が上がり、毎日食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「ごはんと牛ひじきそぼろが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜『オクラ』が約20kg(180ネット 1500本弱)届きました!(6/16の給食)

 今日のメニューは「すき焼き煮(年2回)、オクラのかつお梅風味(年1回)、もやしとピ−マンのごまいため、ごはん、牛乳」でした。
 すき焼き煮のふは、『圧縮麩(圧搾して焼き上げているので、水で戻した時に大きく膨らむ)』を使用しています。普通のふよりとっても弾力があり、すき焼き煮の美味な煮汁がしっかりとふに含まれ、噛んだ時の食感のよさと煮汁が口の中により広がるので、大変おいしいすき焼き煮となり、人気ある食材です。圧縮麩は1988年に初登場し、今年で34年目になります。
 給食では、夏野菜であるオクラを6〜9月に使用しています。今日は、生産量1位の鹿児島県産と生産量2位の高知県産が届き、かつおぶし、梅肉、砂糖、米酢、しょうゆで味付けした非常にさっぱりした和え物でした。オクラは1988年に初登場で、圧縮麩同様今年で34年目になります。
*「オクラ」豆知識
 オクラはアフリカ東北部原産で、エジプトでは2000年以上前から栽培されている歴史ある野菜です。日本には幕末に伝わりましたが、全国的に普及し、よく食べられるようになったのは1970年代です。開花後5〜6日後が食べ頃。独特の粘り、風味があり、たんぱく質やビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富で免疫力をアップしてくれる力強い野菜です。粘り成分は、消化を助け、胃腸の調子を整える働きがあり、夏バテ防止等にも効果的です。
 
 昨日から「すき焼き煮」をすごく楽しみにしていた5年生の教室で・・・
・ふわふわしたふに、すき焼き煮の味がよく染み込み、存在感のある圧縮麩はとってもおいしい!
・牛肉、圧縮麩、たまねぎ、糸にんにゃく、厚あげ、えのきたけの取り合わせがよく、めちゃくちゃおいしく、ご飯によく合うすき焼き煮!
・オクラのねばねば、とろとろ感にプラス種の食感もよく、さっぱりしたかつお梅肉味で、ご飯との相性ばつぐん!
・オクラは嫌いだったけど、かつお梅風味は食べやすい味付けでおいしい!
・もやしのシャキシャキ感とピ−マンがよく合いおいしく、家でも作りたいごまいため!
・ごまいためは、もやし、ピ−マン、ごまの相性がよく、さっぱりした味付けがくせになりそう!
◎ 3品共ご飯によく合う和風献立で、いつもよりスピ−ド感よく飛ぶように食缶がカラッポになり、おかわり出来ない児童か続出しました。感想にもどんどん手があがり、ニコニコ笑顔で食べている給食大好き学級でした!

☆ 世界的にも有名な「すき焼き煮」は、子どもたちの口によく合い、大勢の子どもたちから「めっちゃ!おいしかったよ!」の報告がたくさんなされました。さっぱりしている「オクラの梅風味」をご家庭でも味わってみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」