明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

生活指導研修会

画像1 画像1
昨日の午後には生活指導研修会を行いました。

今回のテーマは「いじめの発見しやすい、いじめの起こりにくい集団づくり」
いじめについて対応していくことはもちろん大切なこと、しかし、いじめの起こりにくい集団づくりはもっと大切。どのクラスにおいてもいじめは起こりうることだと考え、いじめの起こりにくい集団づくり、いじめを早期発見しやすい集団づくりを行うために、行う授業のあり方について研修しました。
みんなで小路小学校を「いじめの起こりにくい集団」にするために真剣に話し合いました。

本日のプールについて

画像1 画像1
本日予定しておりましたプール特錬・開放は雨天のため中止となりました。

指導案検討会

画像1 画像1
今年度、小路小学校は「算数科」を研究教科として授業改善に取り組んでいます。
昨日は、2学期に行う3回目の研究授業の指導案検討会を行いました。

模擬授業(先生を児童と見立てて行う授業)を行い、

子どもたちが興味・関心を持つための工夫

子どもたちがしっかりと考えるための工夫

について、話し合いました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期終業式
明日からは夏休みになります。

生活指導の先生からは
「今日はいかのおすし」の話を聞きました。

きょ(うは) きょりをとる
いか (ついて)いかない
の  (知らない人の車に)のらない
お  おおごえをだす
す  すぐにげる
し  (おとなのひとに)知らせる

しっかり守って安全な夏休みを送ろう!


Let's プログラミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に1年2組、3時間目に2年1組でプログラミング教育を行いました。
子どもたちは自分の組んだプログラム通りに動くロボットに感動

与えられた課題のようにロボットを動かすにはどうしたらよいのか、ペアでしっかり考えながら取り組みました。

さすが現代っ子、操作にもすぐに慣れてきました。
2回目の2学期が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31