明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

清掃週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日から始まった清掃週間も4日目
階段掃除も掃くだけでなく雑巾がけまでしてくれていました。

清掃活動に一生懸命取り組む子どもたち
みんなできれいな学校をめざしましょう。

小路美術館?

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の作品「ひかりのプレゼント」
が完成しました。

窓に貼ってみるととってもきれい!
美術館に来たみたいですね。

デジタルとアナログ

画像1 画像1
本校の特色ひとつはICT機器を活用した授業です。
大型モニタにデジタル教科書を映しながら視覚的にもわかりやすい授業を心がけています。
1年生でももちろんそういった授業が展開されています。

しかし、そういった工夫だけではありません。
子どもたちの学びにとって、実際に手や体を動かして具体的に操作しながら学ぶ体験も重要です。

今日の1年生の授業は百玉そろばんを使って実際に数えながら考えました。

デジタルだけでなくアナログも使って、「考える力」の育成に努めています。

プールの水質検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校薬剤師の先生による
プールの水質検査がありました。

みんなが安全に水泳学習ができるように
水質の管理も十分に行っています。

防災・減災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科は防災・減災学習
学校での防災学習などを思い出しながら、防災・減災について考えました。
さすが4年生。しっかりとノートにまとめることができていました。

バルセロナから来たお友達からスペインの避難訓練の様子も聞きました。
上手に説明するお友達にみんな感心していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31