明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

東生野中学校 かけはし事業

画像1 画像1
本校の進学中学校である東生野中学校では、「かけはし事業」と名づけ、進学する2校の小学校と小中連携に取り組んでいます。
今日は、その「かけはし事業」の一環で、東生野中学校の先生方が小学校の授業風景の見学に来られました。
明日は本校の6年生が、中学校に行き、英語の授業を受ける予定です。

4年生 水道出前授業

画像1 画像1
去年から、多くの社会見学が中止になってきました。緊急事態宣言が明けた今も、入場者数を制限している施設、受け入れをしていない施設があり、社会見学が組みにくい状況が続いています。
そんな中、子どもたちの学びのために出前授業を企画してくださる施設もあります。
大阪市水道局では、浄水場の見学が難しいことから、各校に赴いて出前授業をしてくださっています。今日は、本校の4年生のために、水の濾過についての実験をしてくださりました。
濁った水が濾過により透明になるのを見て、子どもたちも驚きを隠せないと共に、自分たちが普段使う水道水がこうやって浄化されているという仕組みも知ることができました。
大阪市の水道水のレベルは高く、モンドセレクション飲料水部門で金賞に輝いたこともあり、海外に技術協力もしているほどです。市民として、誇りを持ちたい大阪の「良さ」のひとつですね。

5年生 ハードル走

画像1 画像1
5年生は、ハードル走に慣れて来たので、今日はハードルの間隔を変えて複数のコースを設けました。
リズム良く同じ足で跳び続けるには、自分に合ったハードルの間隔を見つける必要があります。まだまだ高く跳びすぎているので、低く跳ぶことを意識しながら、自分に合う間隔を見つけるようにしていきます。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生は、国語の時間に「おとうとねずみ チロ」の学習をしています。初発の感想(初めて読んだ時に感じた感想)についての交流を終えて、今は各場面をじっくり読んで「お気に入りの場面」を見つける学習をしています。音読を宿題でも出しますが、家庭学習でもどんどん音読に取り組ませてください。子どもたちが物語を覚えてしまうくらいに読み込むと、話し合いの時に文中の表現に気づきやすくなりますし、子どもたちが使える言葉を増やすことにもつながります。

2年生 工作

画像1 画像1
2年生は、車やコマなどを作ることができるキットを使い、工作に取り組んでいます。車輪が回った時にきれいに見えるように工夫する子、かわいい絵を描いて飾る子、それぞれが工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。図工の学習で大切なのは、技術だけではありません。豊かな発想もすごく大切な要素で、絵が苦手な子が学年が上がって技術を身につけると素晴らしい作品を作るようになることもあります。自由な発想、工夫、他人の作品の良さを認めること、これらは表面には現れにくいのですが、特に幼児期には大切な学びだと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31