明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 図工の作品

画像1 画像1
2年生の作品が教室や廊下の掲示板に掲出されています。
カラフルな傘の絵、これらはスクラッチアートといい、黒いスクラッチ面を削ると、下から美しい色の線が現れます。スクラッチ面は、黒いクレヨンで塗りつぶして作ります。
2年生の子どもたちは、とても緻密な模様を描いています。模様やデザインにも個性が現れています。図工の時間は、子どもたちが「自分らしさ」を表現できる時間。集団生活の中では、個々の持ち味を発揮できる大切な活動と考えています。

4年生 ミニハードル走

画像1 画像1
連日30度に迫る暑い日が続いています。体育の学習は、教室から水筒を持って降りて途中で給水タイムを挟むなど、暑さ対策をしながら取り組んでいます。
昨日の2年生に続き、今日は4年生がミニハードル走に取り組みます。日差しは厳しいものの風は爽やかで、澄み切った青空が気持ち良いです。
コースによってハードルの間隔を変えて、どのコースが自分の歩幅に合うかを考えて走る練習をしました。

登校時の様子

画像1 画像1
暑くなってくる中で、子どもたちが2mの間隔を意識できるようにすることが大切です。登校時の健康観察の場所に2m間隔でポイントを並べ、2mの間隔を意識できるようにしながら登校指導と健康観察をしています。
ご家庭でも、2mがどれくらいの距離か、マスクを取った時は2mの間隔を空けるようにご指導いただければと思います。

登校後は、低学年児童が水やりをしています。水やりの後、自分が育てている植物がどれくらい育っているか、しっかり観察もしています。

6/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚ひき肉とニラのそぼろ丼・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・牛乳】です。

ニラは栄養価が高く、ビタミンCやカロテンも豊富な食材で、暑さで疲れが出やすいこの時期を元気に乗り切るために必要なエネルギーが詰まっています。
豚ひき肉とニラのそぼろ丼は、ビビンバによく似た献立で、栄養豊富で野菜もしっかり摂取できます。子どもたちにも好評です。

5年生 習熟度別学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に【習熟度別学習】に取り組んでいます。コースに分けて取り組んでおり、同じ学習内容でもコースによって進め方が変わります。テープ図を準備したり、演習問題を多めに用意したり、コースの状況によって工夫をしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31