明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

11/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は【わかさぎフライ・スープ・カリフラワーとコーンのサラダ・コッペパン・バター・牛乳】です。
ワカサギは、寒い地方のイメージがありますが、実際の漁獲高を見ても青森・北海道・秋田と、寒い都道府県が上位を占めています。漁獲高は最近では減少傾向にあるそうで、水産資源を守ることが必要な時期が来ていることを実感します。
カリッと揚がったワカサギフライ、子どもたちに人気の献立です。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数で「単位量あたり」の学習をしています。速度や人口密度など、生活の中やいろいろな資料でも使われている考え方で、後の「割合」の学習を理解する上でも欠かせない大切な単元です。
5年生の算数はコースに分かれて学習しています。子どもたちの実態に応じて、学習の進め方を工夫して学習を進めています。

2年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語の時間に「お手紙」の学習をしています。土曜参観の時にも、「お手紙」の学習を保護者の皆様に参観いただきました。今日はその続きの学習ですが、本校の校内研修の一環として教育センターから講師先生もお招きして教員が授業を参観しました。
2年生の子どもたちは、文をしっかり読み取り、登場人物の気持ちを考えることができていました。

教室内には、これまでの「お手紙」の学習の流れをふり返る掲示があり、話し合いや発表についてのルールも掲示されています。
2年生からたくさんの発表名人が登場することを期待しています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、国語の時間に「おとうとねずみ チロ」という物語について学習しています。最初の読みを経て、初めて読んだ時に感じた感想を発表し合いました。

4年生の工作

画像1 画像1
4年生は、先月の柿の作品に続いて、11月も秋の作品作りに取り組んでいます。子どもたちの机の上には、制作中の栗などがたくさんありました。完成がどのようになるかが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31