明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 算数 どれが多いかな?

画像1 画像1
1年生は、算数の学習で量を比べる学習をしました。同じ高さまで液体が入った容器ですが、中に入っている液体の量は同じかどうかを考えました。

「朝の会」の時間の使い方

画像1 画像1
登校した子どもたちは、ランドセルをロッカーにしまい、机の中に学習の準備を片付けます。提出物を出すのも、たいていこの時間です。
読書や朝の学習をしながら、全員の準備が終わるのを待ちます。
そして、その後は日直による「朝の会」の時間です。1分間スピーチをしたり、係からの連絡を聞いたり、今日の予定を聞いたりする時間です。

1分間スピーチは、子どもの言語力を育てるために欠かせない大切な活動です。
お子さんが、「明日、日直で1分間スピーチをする」と言うのを耳にされた時は、ぜひ、お子さんと一緒にスピーチの内容を考えてあげてください。それが子どもたちの表現力を大きく伸ばします。

1年生 実習生の授業

画像1 画像1
1年1組で、実習生が国語の授業をしました。単元は「いろいろな ふね」です。
この単元は、同じような形式で船の紹介が続くため、子どもたちにとって文章の構成が掴みやすい教材です。
教科書に引く線と、黒板に書かれた文字の枠の色を揃えるなど、子どもたちが理解しやすいようによく工夫された授業でした。
教育実習は、明日11/5で最終日を迎えます。

10/4の給食

画像1 画像1
今日の献立は【えびフライカレーライス・ブロッコリーのサラダ・ソフト黒豆・牛乳】です。
子どもたちが大好きなえびフライカレーライス。えびフライは、大鍋で一度に大量に揚げるため、給食調理員も特に火の扱いに気をつけて調理しています。エビは、大ぶりで良質なものを使用しており、肉厚でエビの香ばしい香りもしっかり感じられます。

6年生 発育測定

画像1 画像1
11月は、発育測定を予定しています。今日は、6年生の発育測定を行いました。
発育測定と合わせて、保健指導も行っています。今回の保健指導のテーマは「姿勢」です。正しい姿勢を伝えるとともに、正しい姿勢を維持することによる効果も伝えています。
姿勢が悪いとすぐに影響が出てくるわけではありませんが、習慣となるとその影響は10年、20年後に現れてきます。
子どもたちに正しい姿勢で過ごすことがいかに大切か、ご家庭でもお伝えいただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31