明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
1年生は、生活科の学習で、身の回りのものや自然界にあるものを使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。
今日は、ドングリを使ったコマ作りに取り組みました。きりを使うので、子どもたちも慎重に作業に取り組みました。穴を開けて、そこに爪楊枝を差し込んでボンドで固定します。とても楽しく学習に取り組んでいました。

5年生 調理実習

画像1 画像1
5年生は、家庭科の学習で調理実習に取り組んでいます。今日の調理実習は、ゆで卵づくりです。茹でる時間を変えて、茹で具合の違いを確かめます。
火や包丁も使う学習ですが、5年生の子どもたちは手元に気をつけながら実習に取り組んでいました。

中学校 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校・中学校の連携として行なっている「かけはし事業」の一環で、昨日は6年生が東生野中学校での部活動体験に行きました。
6年生にとって、中学校生活に向けて大きな関心があるのが部活動。子どもたちは、いろいろな部活動を体験しましたが、中学生が親切に教えてくれるので、中学校生活に対する期待が膨らんだと思います。
小学生の対応にあたってくれた中学生の皆さん、そしてご準備いただいた中学校の先生方、ありがとうございました。

3年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、講堂で「なわとび」をしました。準備運動でしっかり体をほぐし、その後はいろいろな跳び方にチャレンジ。二重跳びをできる子もいました。

講堂付近は秋真っ盛り。暦の上では12月になりましたが、暖かく過ごしやすい日が続いています。講堂も日差しが差し込み、ぽかぽかと暖かい中で体育の学習をしています。

1年生の作文

画像1 画像1
1年生は、来年の1年生に「学校の楽しいこと」を伝えるために作文を書いています。1年生は学校生活にもすっかり慣れて、学校のことをいろいろ紹介できると思います。
教室の後ろには、か子どもたちが作ったかわいい雪だるまが飾られていました。昨日、職員室にも届けてくれました。本格的な冬を前に、少し心が暖かくなる素敵な飾り付けです。

教室には、生活科で観察したクロッカス、ヒヤシンス、スイセンの球根がありました。水につけて置いてあり、これからの成長の様子を観察します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31