明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

掃除の時間

画像1 画像1
昼休みの後は「掃除の時間」です。自分たちが使う場所は、自分たちの手できれいに保つことも大切な学習です。
小路小学校は、下足ロッカーで靴を履き替えるため、校内がとてもきれいです。でも、それは毎日下足ロッカーの掃除をしている子どもたちの働きがあってこそ。
子どもたちの日々の取り組みが、どのような成果に繋がっているか、「見える化」することも学校の大切な役割だと考えています。

アツサニマケズ

画像1 画像1
昨日の雨が一転、今日は澄み渡る青空が広がりました。モクモクとした雲が現れ、夏がすぐそこにまで迫っていることを感じさせます。
子どもたちは元気です。暑さに負けず、昼休みには運動場で、鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりする姿が見られました。

6/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ウインナーのケチャップソース・スープ・キャベツとさんどまめのサラダ・食パン・いちごジャム・牛乳】です。
ウインナーのソースは、単に市販のケチャップをかけたのではなく、【ケチャップ・デミグラスソース・ウスターソース】を合わせて煮込むなど、手間隙をかけたものです。
スープの鶏肉は、スープに投入前に赤ワインで下味をつけるなど、こちらも手間隙をかけたものです。
学校給食は味付けに【こだわり】を持って調理しています。

5年生 タブレット端末の活用

画像1 画像1
5年生は、調べたことをパソコンを使ってまとめています。パソコンを調べ学習に使うことはよくありますが、【インターネットで調べて、紙にまとめる】という形式が多い時期を経て、今ではパソコンでまとめまで一貫して行うこともできるようになってきました。5年生の子どもたちは、キーボード入力もスムーズにこなしています。
情報活用能力の育成は、学習指導要領の大きな柱の一つになっています。情報機器を使うスキルも、1人1台端末の導入により、確実に向上しているという手応えを感じています。

今日は、ICT教育アシスタントの派遣日です。5年生の授業のほか、3年生のタブレットドリルの使用準備等で対応していただきました。
5年生は、6時間目にもタブレットを使用。ヨーグルトのカップで稲を育てていますが、その様子をタブレットのカメラで撮影し、成長記録を作る活動をしていました。
画像2 画像2

おや?どこかで見たような・・・

画像1 画像1
4年生の図工の作品が掲示されています。おや、少し前にどこかで見たような・・・

正解は、2年生のスクラッチアートの作品です。同じ「傘」をテーマに、4年生は絵の具で個性を表現しました。2年生の作品も、4年生の作品も、それぞれが「良さ」を持っていますが、相互鑑賞した際に2年生の子どもたちは4年生の絵の具の使い方の上手さに驚いていました。

なかなか交流活動も実施できていない中、こうした作品や掲示物の提供といった交流をしながら、高学年と低学年が「つながる」場面を工夫しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31