明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

11/12の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のデミグラスソース・スープ・ぶどうゼリー・黒糖パン・牛乳】です。
豚肉のデミグラスソースは、パンとよくあいます。少し冷え込んできたので、温かいスープがとてもおいしく感じられます。
今日は柿がつく予定でしたが、不作ということで「ぶどうゼリー」に変更となりました。変更は残念ですが、ぶどうも夏から秋にかけて旬を迎える果物ですね。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
4年生は、社会科の学習で「大和川のつけかえ」について学習しています。大阪平野に洪水をもたらす大和川の流れを変えるため、先人たちがどのような苦労をしたのか、流路の変更がどのような変化をもたらしたのかを学習しています。
今日は、大和川のつけかえによって、綿の栽培が盛んになったことを学習しました。綿がどのようなところに使われているかを尋ねられると、子どもたちはたくさん手をあげて発表していました。
大阪は繊維産業で栄えた時期があり、泉州のタオルは有名です。社会科の学習では、郷土大阪のことを知り、子どもたちを大阪通(おおさかつう)に育てていきたいと考えています。

2年生 国語の学習

画像1 画像1
2年生は「お手紙」という物語の学習をしています。一度もお手紙をもらったことのない不幸な「がまくん」が、「かえるくん」が書いてくれた手紙によって幸せな気持ちになる、ふたりの友情を描いた物語です。
登場人物の気持ちがどのように移り変わっていくかを読み取るために、教科書の中から大切な部分に線を引いていきます。
子どもたちが、友達とどのように関わっていくかを考えることにもつながる優れた教材です。

1年生の工作

画像1 画像1
1年生は、明日の土曜参観に向けて、図工の作品づくりの最後の追い込みに励んでいました。子どもたちに「これは何かな?」と尋ねると、詳しく説明をしてくれます。子どもたちの発想が豊かで、ただの箱からいろいろなものを連想できることに驚きます。
明日は、廊下に子どもたちの力作を展示しています。子どもたちに励ましの声をよろしくお願いします。

5年生 音楽の学習

画像1 画像1
5年生は、音楽の時間に合奏の練習をしています。鉄筋・木琴・アコーディオン・大太鼓・小太鼓・リコーダー・ピアノ・・・いろいろな楽器を使って、みんなで演奏します。発表会の前には、担当する楽器を決めて集中的に練習をしますが、今は演奏を楽しんだりいろいろな楽器を使ってみることに重点を置いているので、使う楽器をどんどん交代しながら演奏に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31