明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

10/18の給食

画像1 画像1
今日の献立は【はくさいのクリーム煮・あつあげのごまじょうゆかけ・鶏肉と三度豆のオイスターソースいため・ソフトマーガリン・コッペパン・牛乳】です。
【はくさいのクリーム煮】は、クリームシチューよりは優しい味付けで、野菜もたっぷり摂れるようになっています。副菜の2品【あつあげのごまじょうゆかけ】、【鶏肉と三度豆のオイスターソースいため】の味付けがしっかりしていて、バランスが良好です。

4年生 国語の学習

画像1 画像1
4年1組は、国語で「ごんぎつね」の学習に入っています。「ごんぎつね」は、長く教科書に採用されている教材なので、保護者の皆様も記憶にあるという方が多いのではないでしょうか。
子どもたちは、物語を読むときに主人公に感情移入して読むことが多く、当初は「ごんがかわいほう」という感想が多いのですが、読み取りの中でごんや兵十の境遇を理解すると兵十の境遇に対する同情・共感、二人が分かり合えなかったことの寂しさを強く感じるようになります。
今は、文中の表現をしっかり読み取り、登場人物の気持ちを場面ごとに整理しているところです。細かな表現にも登場人物の感情が込められています。子どもたちは、見つけた大切な表現やその分析を丁寧な字でノートにまとめています。

6年生 算数の学習

画像1 画像1
6年生は、北海道を三角形と捉えて、面積を概算で求める学習をしていました。既習事項を活かすための学習ですが、算数・数学は学んだことを実生活でどのように役立てるかを知っておくことも大切です。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生は、「サラダでげんき」の学習をしています。最初にどんな登場人物がいるかを読み取りましたが、今はそれぞれの場面で登場人物の様子を読み取り、表にまとめています。
文章から登場人物の気持ちや行動を読み取ることは、今後の学習に繋がる大切な学習です。その基礎になる学習を子どもたちはがんばっているところです。

1・2年生 校外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
雲ひとつない快晴のもと、1・2年生の校外活動を実施することができました。子どもたちは、開放感いっぱいの楽しい1日を過ごすことができました。思い出に残る1日になったことと思います。
子どもたちは、会話を積み重ねることで表現力を磨きます。今日の校外活動の様子を、ぜひ子どもたちに聞いてあげてください。
 
本日は、子どもたちのために、早朝よりご準備、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31