明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

地域の方の登校見守り

画像1 画像1
緊急事態宣言が発令になり、児童の登校時刻も分散になることから、地域の方にはご無理のないように学校からお伝えをしています。それでも、可能な範囲で立ってくださっている方がおられます。子どもたちの様子も教えてくださり、頭の下がる思いです。いつもありがとうございます。
この間、お子さんを学校近くまで連れてきてくださっている保護者の方にもよく出会いますが、子どもたちの登校する時間帯に大人の目があることは防犯上たいへん効果的です。
たくさんのおとなの目で、子どもたちの安全を見守って行ければと考えています。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。 

5/7の給食 今日は「和食」です

画像1 画像1
今日の献立は、【きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳】です。
今日は「和」のメニューの提供で、この季節ならではの「わかたけ煮」が出てきました。低学年児童の中には、煮物に苦手意識を持つ児童も珍しくありませんが、一方で完食している児童もたくさんいました。
たけのこ農家の方は、栽培に大変な手間をかけています。給食は、食育も大きな目標のひとつ。口にする食材がどのように育てられ届けられるかにも、関心を持てるようにしていきたいと考えています。

2年生 ひき算のひっ算

画像1 画像1
2年生は、「ひき算のひっ算」について学習しました。計算の学習は、既習事項に積み重ねていくので、基礎・基本をしっかり定着させておくことが大切です。
学校で解き方を学んだ後は、自宅で定着のための反復練習を行いますが、この反復練習をきちんと積みあげることが欠かせません。緊急事態宣言の発令により家庭学習の時間が増えていますが、わからないままになっていないか、課題にきちんと取り組んでいるか、お子さんの家庭学習の様子をご確認いただきますようよろしくお願いします。

3年生 国語辞典の使い方

画像1 画像1
3年生は、国語辞典の使い方について学習しています。国語辞典はいつでも使うことができるように、教室前の廊下にカートごと運んできて保管しています。
意味がわからない言葉について調べる学習は、【言葉の意味を知る】ためにも、【調べる習慣をつける】ためにも、大事な学習です。ご家庭でも、【わからないことは調べる】習慣を身につけるよう、子どもたちを促す声かけをお願いします。

子どもたちが、自ら学び課題解決する力を伸ばすために、【学び方を学ぶ】ことが重要です。国語辞典を使うことは、子どもたちに学び方の1つを習得させるトレーニングでもあります。

連休明け

画像1 画像1
画像2 画像2
5日間の連休が明けて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちの声を聞くと、こちらも元気になってくるように感じます。登校時は、にっこり笑顔で挨拶をしてくる子がたくさんいました。
休み時間も元気いっぱい。今日は、いつものボール遊びやおにごっこに加え、鉄棒で遊ぶ子が何人かいました。
1人の子が、身長の割には高めの鉄棒で見事な逆上がりを披露していました。
「もう一度、回ってくれる?」
「うん、いいよ。」
こうして普段から体を動かして遊ぶことは、遊びを通して自然に体力を向上させることができます。今日は晴天に恵まれ、絶好の外遊び日和となりました。

5/11までは緊急事態宣言が発令されており、その後も緊急事態宣言が延長になる可能性があります。保護者の皆様には引き続き子どもたちの健康観察をお願いいたしますとともに、体調が優れないときは無理をせずすぐに医療機関にご相談いただきますよう、よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31