明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5年生 数字の性質を探る

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に九九の表を使って【数字の性質】を調べました。九九の表から任意の数字を取り出した時、いくつもの数字で割れる数もあれば、あまり多くの数字で割れない数もあります。
九九さえ覚えていれば計算自体は難しい内容ではありませんが、この一覧表に並ぶ数字の中には、いろいろな性質を持つ数字が混ざっています。奇数と偶数、複数の数で割り切れる数・・・
算数に苦手意識を持つ児童は少なくありませんが、こうした数字遊びの活動がもっともっと充実してくればいいですね。

「定規」を使う必要性

画像1 画像1
子どもたちが直線を引く時は、「定規」を使うように指示しています。定規がずれないようにしっかりと押さえて直線を引くことも大切なトレーニングだからです。
板書(黒板に文字を書くこと)の時は指導者も黒板用の定規を使います。こうして、定規の使い方はもちろん、「定規を使わなければならない」という意識を持たせるようにしています。
写真は4年生の算数の学習。何倍になるかを考えるために、数直線を書いています。数直線を書くと考えやすくなりますが、数直線を自分で書くことができるようにするのも、大切なトレーニングのひとつです。

9/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は【プルコギ・トック・えだまめ・ごはん・牛乳】です。大阪市の学校給食ではすっかりお馴染みとなったこのメニュー、特にプルコギは子どもたちに大人気です。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
2年生は、昨日に引き続き【くり下がりのあるひき算の筆算】を学習しています。今日はさらに難しくなり、十の位を繰り下げると次は百の位を繰り下げなければならないという計算の仕方を考えます。
単に解き方を教えるのではなく、子どもたちにどのように計算を進めれば良いのかを考えさせ、発表させます。友達が発表するのを聞いて、「なるほど」と理解する子が一定数おり、説明のために手を挙げる子がだんだん増えてきます。
プロセスをしっかり考えることで、知識の定着率が上がります。

4年生 社会科 防災について

画像1 画像1
台風シーズンが近づくこの時期、4年生の社会科では過去の風水害や、災害から身を守る方法について学習します。今日は、5段階の警戒レベルについての学習をしました。
大阪は治水のレベルも非常に高いのですが、予想を上回る災害がないとも限りません。発令される警報の意味を正しく知り、自分で自分の身を守る行動を取ることができるよう、学習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31