明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
6年生は、国語の学習で研究授業(他の教員が参観して授業力を高めるための授業)を行いました。単元は、今、学習している「プロフェッショナルたち」です。

「仕事のプロフェッショナル」3人の生き方、考え方に対する自分の考えをしっかりと持ち、それぞれのプロフェッショナルの考えを比較しながら、子どもたちの職業観も育てる単元です。
教室の壁面には、学習をふり返るために大きなシートも掲示していました。

1/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ポトフ・カレーソテー・桃のクラフティ・コッペパン・マーマレード・牛乳】です。
子どもたちに人気の【クラフティ】、焼き物機を使った手作りデザートです。桃の香りとほのかな甘さがとてもおいしいです。

1年生 「ぐにゃぐにゃだこ」の制作

画像1 画像1
1年生は、生活科で「ぐにゃぐにゃだこ」を使っています。今日は、凧に絵やデザインを描きました。
飛ばす日が楽しみです。

6年生 卒業文集

画像1 画像1
6年生は、卒業アルバムに載せる文集の清書に取りかかっています。すでに文章は考えていて、それを丁寧に清書しているところです。ペンで書くので、書き間違えないようにゆっくり丁寧に書き進めています。

5年生 割合の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に「割合」について学習しています。
割合は、実際の数字をもとにする量を1としてときにどれぐらいにあたるか数字を置き換えて表すため、躓く子どもが多い単元です。問題文の中で、「もとにする量」と「比べる量」がそれぞれどれになるのか、ご家庭でもお子さんが問題を解いているときに尋ねるようにしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31