明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
6年生は、国語の時間に「プロフェッショナルたち」という単元の学習をしています。このような学習は、伝記物を扱うことが多いのですが、この単元ではプロフェッショナルたちの生き様、考え方、思いも綴られた教材です。
もうすぐ卒業を迎える6年生の子どもたちにとって、自分の生き方、理想の生き方について考えるきっかけにしていきたいと考えています。

5年生 英語の学習

画像1 画像1
5年生は、外国語の時間に英語で値段を聴き取って書く学習をしました。最初に"dollors"の書き方をノートに練習し、次にデジタル教科書の音声を聴いて、それぞれの商品の値段を英語で書きます。
これまで小学校で学ぶ英語では、「話す」・「聞く」に重点を置いてきましたが、それが中学年に移行し、高学年では「書く」活動にも取り組むようになりました。
子どもたちは、以前と比べると英語に対する抵抗感はかなり低くなってきています。

3年生 プレルボール

画像1 画像1
3年生は体育の時間に「プレルボール」をしました。聞き慣れない名前だと思いますが、バレーボール型のゲームです。自陣にバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいようにボールを打ち返したりして競うゲームです。

今日はその練習で、味方にバウンドでパスをして、相手にボールを投げる練習をしました。どのようなゲームなのか、子どもたちも何となくイメージできたのではないかと感じています。

バレーボール型のゲームは、対戦相手と入り乱れることがなく、接触も少ないことから、より多くの子どもが意欲的に参加できるという特徴があります。
休み時間の遊びでも楽しめる種目です。

1/13の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ビーフシチュー・カリフラワーのピクルス・ミニフィッシュ・おさつパン・牛乳】です。

ビーフシチューには、「ラッキーにんじん」が入っています。食べていると、とつぜんラッキーにんじんが出てくることがあり、子どもたちがとても喜びます。「宝探し」や「おみくじ」のように、子どもたちは楽しんでいます。

「にんじん」というと、子どもたちに不人気の食材として扱われがちですが、栄養豊富で彩りも華やかです。給食では、にんじんも子どもたちが食べやすい味付けなので苦手意識は持ちにくく、ラッキーにんじんの取り組みを始めてからは不人気食材というイメージも払拭されつつあります。

栄養教諭の先生方、給食調理員さんたちの努力と工夫の賜物です。ありがとうございます。

1年生 新年の目標

画像1 画像1
1年生は、新年の目標を新聞形式のプリントに書いています。とても丁寧な字で書いており、子どもたちの「がんばるぞ!」という意欲が伝わってきます。イラストの色塗りもとても丁寧で、集中して取り組んでいました。ぜひご家庭でも、「今年は何をがんばるの?」と子どもたちの抱負を尋ねてあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31