明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 高跳びの学習

画像1 画像1
6年生は、講堂で高跳びの学習をしました。体育館は気温24度。換気はもちろん、冷風扇も稼働させ、子どもたちの体感温度に注意を払いながら学習を進めています。

高跳びは、【足の上げ方】が重要です。足が曲がっていると、跳ぶ力があっても足が引っかかってしまいます。何度か試しに跳んだ後、先生がダメなお手本を見せて、子どもたちに【どこを改善すれば良いか】を考えさせます。「前足が曲がっているから引っかかる」、「後ろ足が十分に上がっていないから引っかかる」といった感じで、子どもたちはそれぞれ自分の跳び方の改善点を探しました。
より高く跳べることが良いと思われがちですが、改善点を見つけてより良い結果を出せることはもっと重要です。「フォームの改善」、「左右どちらの踏み切りが自分に向いているかの試行錯誤」など、【課題】を見つけ【改善】する態度を育てることに重点を置いています。

ホームページ 閲覧 ありがとうございます

画像1 画像1
いつも小路小学校のホームページ をご覧くださり、ありがとうございます。
コロナ禍で参観等の行事も実施できない中、学校で過ごす子どもたちの様子をお伝えするためにホームページ の更新頻度を高めましたが、4月からの約3ヶ月で10,000件のアクセスをしていただきました。
学校で過ごす子どもたちの様子はもちろん、活動の目的などについてもお知らせしていきたいと考えています。今後もホームページ の閲覧をよろしくお願いします。

満開の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、紫陽花の花が見頃を迎えています。雨に耐えて咲く姿は、美しいだけでなくどこか芯の強さも感じさせます。

教室に目を向けても、たくさんの紫陽花の花が見頃を迎えています。子どもたちの作品です。一人一人の作品もあれば、教室の後ろを飾る作品もあり、バリエーション豊富です。中には上級生から下級生にプレゼントされた作品もあります。

紫陽花は小さな花がたくさん集まってひとつの花をかたち作っています。クラス・学校もたくさんの子どもたちの集合体。一人一人が充実して過ごしているから全体が輝くことを、6月の全校朝会で子どもたちに伝えました。クラスの一員としてクラスをより良くして行こう、社会の一員として社会の役に立つことに取り組もう、そんな意識を育てていきたいと考えています。

6/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・アーモンドフィッシュ・ごはん・牛乳】です。
今日の給食は中華風の味付けです。ご飯によく合う献立です。

20分休みの運動場

画像1 画像1
2時間目と3時間目の間は、20分の少し長めの休み時間です。20分休みは、たくさんの子どもたちが運動場に出てきます。本日の気温は25度。この時期にしては過ごしやすい気候なので、今日は運動場で過ごす子どもたちの人数もとても多くなっています。
ドッジボール、鬼ごっこ、遊具遊びなどをして遊んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31