明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 ハンドボール

画像1 画像1
6年生は、「サッカー型ゲーム」の学習で、ハンドボールに取り組んでいます。
サッカーは、ボールを足で扱うため、経験の差が顕著に現れます。ハンドボールは、ボールを手で扱うため、サッカーと比べるとより多くの児童が積極的に参加しやすいという利点があります。
とは言え、さすがは6年生。ゴールネット裏で撮影していて、思わず避けそうになってしまう迫力がありました。

図書委員会児童による紙芝居

画像1 画像1
図書委員会の子どもたちが、今日は1年生の教室で紙芝居を読み聞かせました。
1年生の子どもたちは、紙芝居をとても楽しんでいました。

11/18の給食

画像1 画像1
今日の献立は【さごしのおろしじょうゆかけ・さといものすまし汁・大豆の煮もの・ごはん・牛乳】です。
旬の「さといも」を使ったすまし汁は、体を内側から温めてくれます。さごしは、冬に備えて脂を蓄えており、この時期に獲れたものは、とてもおいしくなります。
季節の恵みを「いただきます。」

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育で「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。体育の「ゲームの領域」の学習では、子どもたちが運動能力に関係なく、みんなが楽しく体を動かすことを目的とし、ルールを柔軟に作りあげていくようにしています。

このゲームは、キックベースのようですが、少しルールが異なります。
守備側は、誰かがボールをキャッチしたら赤コーンに全員が集まって座ります。
攻撃側は、キッカーがボールを蹴ると1塁に向かって走ります。
ランナーが1塁に達するのと、守備側の全員が座るのと、どちらが早いかを比べて、セーフかアウトかを判定します。

どこに向かって蹴るか、子どもたちは作戦を立て、時には友達に耳打ちして作戦を伝えます。応援の声がよく出ており、子どもたちがとても楽しんでいることが伝わってきます。

11/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のまいたけのいためもの・いわしのつみれ汁・かぼちゃういろう・ごはん・牛乳】です。
2年生は、栄養指導で「旬の食材」について学習しました。今日は、旬の食材として、「まいたけ」、「かぼちゃ」が使われています。給食では旬の食材がよく提供されており、今週は「さといも」や「きのこ」が登場する予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31