明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生は、国語の時間に「あいさつ」の仕方について学習しました。
「お名前を呼ばれた時は、どのような返事をすれば良いのかな?」
時と場合により、あいさつや返事は使い分けが必要ですが、今日は場面に応じたあいさつの学習をしました。
子どもたちは意欲的で、発表したくて仕方がない様子。見てください、この手のあがり方。子どもたちの意欲が、写真からも伝わるのではないでしょうか。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
4年生は、外国語の学習をしました。
世界各国のあいさつを聞き、その後、「Hello. I'm〜. I like 〜.」という会話の学習をしました。児童一人と先生がまずはお手本。その後、ペアの友達と練習しました。

4/15の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マーボーどうふ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳】です。
写真は、1年生の給食の様子です。手を合わせて元気よく「いただきます。」
感謝の気持ちを込めて、美味しくいただきます。

2年生 発育測定

画像1 画像1
今日は2年生の発育測定でした。2年生は、学校生活に慣れ、発育測定もとてもスムーズに行うことができます。
1年間でどれだけ成長するか、楽しみですね。

子どもたちの成長のためには、【規則正しい生活】や【正しい姿勢】も欠かせません。特に姿勢に関しては学校でも指導をしますが、ご家庭でも子どもたちが正しい姿勢で過ごすようにお声がけをよろしくお願いします。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で「春の自然」の観察をしました。虫眼鏡の使い方を学んだ後、虫眼鏡とタブレットを持って、運動場と学習園に行きました。
菜の花や桜、パンジー、チューリップなどいろいろな花が咲いており、タンポポの綿毛も見つけました。モンシロチョウもヒラヒラと舞っており、てんとう虫を見つけた子もいました。
見つけた春の自然を、タブレットで撮影。見つけた春について交流する場面で、タブレットが活躍しそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30