明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 掲示物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、教室を飾る掲示物の製作に取り組んでいました。使っていたのは、折り紙で作るチューリップ。色とりどりのチューリップが完成し、教室の後ろの黒板をきれいに飾ることができました。
その後、「じこしょうかいカード」を書きました。こちらも完成後は掲示する予定です。

4/13の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)・こくとうパン・牛乳】です。
マカロニグラタンは、子どもたちに人気のメニュー。レタスのスープは、スープにレタスが入っているのですが、レタス特有のシャキシャキ感が残っており、とても美味しいです。

児童集会

画像1 画像1
今日は運動場で児童集会をしました。代表委員の児童が、全校児童の前で挨拶をしました。
人の前に出て話をすることは、子どもたちにとって貴重な経験です。これから、学校の代表として、活発な話し合いを期待しています。

4/12の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のしょうが焼き・みそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳】です。
1年生にとって初めての米飯の提供です。じゃこピーマンは、ピーマンがとても柔らかく、ちりめんじゃこのうまみと合わさって、ピーマンが苦手な児童でも食べやすく工夫されています。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
4年生は、算数の時間に、早速問題に取り組んでいました。
「1箱に6個入って24円のガムを18個買うと何円になるか」という問題です。どのように考えれば良いかを尋ねたときに、ある子が「計算は2回しなければならないと思います。」と発表しました。こうして、どのように考えれば良いかを話し合う活動を、算数科では大切にしています。自分の考えをわかりやすく伝える力を伸ばすために、国語以外の教科でも「話し合い活動」を取り入れています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30