明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

トップアスリート「夢・授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市の施策であるトップアスリート「夢・授業」で、元新体操選手の四宮 友加里先生が本校に来校されました。デモンストレーションのために、高校生の新体操部の生徒さんも来てくださり、子どもたちの前で実演をしてくれました。
今日は5年生の子どもたちが授業を受けました。6年生はリモートで参観しました。

最初に先生がバトン、ボール、フラフープ、リボンを使って軽くデモンストレーション。子どもたちは、先生がさりげなく繰り出す「凄技」に、目を丸くしていました。
その後、柔軟体操をして、フラフープの技を教えていただきました。最初は苦労していた子どもたちも、コツを掴めば見る見るうちに上達。子どもたちの適応力の高さに驚かされました。
最後は、高校生によるバトンを使った実演。子どもたちはもちろん、教員や参観に来ていた大阪市や区役所の職員も皆見入ってしまう、見事な演技でした。授業後は、代表の子どもたちが校長室で四宮先生にインタビューをし、その様子はTeamsで中継をしました。
四宮先生は、子どものうちは色々な運動を幅広く楽しむことが大切であることを教えてくださいました。子どもたちの中には、新体操というスポーツに関心を持った子も多かったと思います。
四宮先生、子どもたちに素敵な時間をありがとうございました。

12/15の給食

画像1 画像1
この日の献立は【きのこのドリア、鶏肉とじゃがいものスープ煮、みかん、おさつパン、牛乳】でした。
最近、給食によく登場しているみかん、ですが、同じく給食によく出てくるオレンジよりも外側の皮が柔らかく手でむくことができる、という違いがあります。また、中の袋ごと食べられるものが今は多くなっています。この日のみかんはとても味が濃く、甘いものが多かったようです。

12/14の給食

画像1 画像1
この日の献立は【いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳】でした。
このいわしのしょうが煮は、骨ごと食べられるように調理されています。噛む回数が少ない子どもや、骨ごと食べるのが苦手な子どももいますが、しっかりと噛んで食べられるようになってほしいと思います。

4年生 生き物さがし

画像1 画像1
4年生は、ゲストティーチャーをお招きして、学校の中で「生き物さがし」の学習をしました。
ゲストティーチャーの皆さんは、授業前に校内を回ってあらかじめどこにどんな生き物がいるかを探して下さりました。この時期になると、冬ごもりのために木の幹の中や土の中・落ち葉の下に身を潜めている生き物もたくさんいます。夏にも生き物さがしの学習をしましたが、子どもたちは夏と冬の違いにもよく気づくことができていました。

12/13の給食

画像1 画像1
今日の献立は【和風焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・いり黒豆・パン(1/2)・牛乳】です。
焼きそばやスパゲッティの時に、通常の半分のサイズの小さめのコッペパンがついてきます。炭水化物同士と思われるかもしれませんが、学校給食は摂取カロリーが細かく規定されており、それがパンがついてくる原因です。学校給食は、学校給食法をはじめとする様々なルールのもとで運用され、衛生面と栄養面にたくさんの配慮がなされています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31