いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

教育実習生だより2

 算数の学習のようすです。デジタル教材を活用し、図形の学習を行いました。いろんな大きさの四角形と三角形を使って、見本と同じ形を作っていきました。子どもたちは、「うまくできない。くやしいな。」「やった!!できた!!」など、夢中になっていました。木村先生も教室中を見て回り、子どもたちの声を一生懸命、聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳の授業(2年生)

 9月10日(木)、2年1組で道徳の研究授業を行いました。テーマは「勇気」。間違ったことをしている友だちに、「勇気」をもって立ち向かうというお話です。2年1組の子どもたちも、お話の場面を想像しながら、自分の考えをしっかり発表することができました。この授業を終えて、子どもたちの行動がどう変化するのか楽しみです。
画像1 画像1

教育実習生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(月)から10月4日(日)までの約一か月間、2年1組で教育実習をする木村先生です。児童朝会でみんなにあいさつをした後、運動会の練習に参加したり、2年1組の子どもたちと楽しく給食を食べたりしました。早く子どもたちの名前を憶えて、素敵な先生になるための練習をしていきましょう。そんな木村先生から一言。

大学では、小学校の先生になるための勉強をしています。
運動することが好きで、今はラクロスをしています。
4週間、たくさんのことを学び、実りのある実習にしたいと思います。

 たくさん子どもたちとかかわって、たくさん学んでいきましょう。

運動会通信6

 1・2年生の演技のようすです。隊形移動を練習しました。最初は友だちにひっぱられながら、自分の場所に移動していた子も、2回、3回と練習することで、一人で自分の場所に移動することができました。ただし、運動場で練習が始まるとまた違います。体育館とは広さが違うので、子どもたちも困ってしまうと思いますが、丁寧に言葉をかけながら、演技の練習をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会通信2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生も運動会の練習を始めました。まずはじめに、先生が見本の演技を披露しました。その後、子どもたちは先生の動きを見て、真似て、体を動かしていました。とても、楽しそうに練習していました。どんな曲だったのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31