いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

プール開き

画像1 画像1
 今週から小学校ではプール水泳が始まりました。6月14日(火)3・4年生の子どもたちがプール開きを行いました。プールに入るにあたっての約束をよく聞き、安全に気をつけて、みんなでプールを楽しみました。
 天気が良く、気温・水温ともに高ければ、体育の学習はプールになります。忘れ物をしないことと、体調をしっかり整えるようにしましょう。
画像2 画像2

焼却工場見学

 5月18日(水)、4年生が社会科の学習で、舞洲のごみ焼却工場に見学に行きました。大阪市中からたくさんのごみが運ばれてくる様子を見たり、制御室で働く職員の動きを観察したりしました。機械を使って、たくさんのごみが灰となっていくことを知りました。
 今、4年生の子どもたちは、ごみについて調べてきたことを新聞にまとめています。どのような仕上がりになるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足34年その3

 散策後、みんなで仲よくお弁当とおやつを食べました。その後は2回目の遊びタイム。鬼ごっこやすべり台などをして、元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験

 4月28日(木)、本校にパッカー車2台を招き、4年生の子どもたちにごみの集め方を教えていただきました。ごみには種類があることや、燃料の違うパッカー車があることや、安全にごみを回収するための工夫がたくさんあることが分かりました。自分たちが用意した紙ごみがどんどんパッカー車の中に集められていく様子を間近で見ることができて、とても驚いていました。
 次の学習では、集められたごみがどこに運ばれ、どのように処分されていくのか学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまを植えよう

画像1 画像1
 4年生の理科の学習のようすです。体育館前にある学習園に子どもたちが集まっていました。ポッドに土を入れ、へちまの種を植えていきました。これから、毎日、へちまの世話をしていきます。たくさんの実がなることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31