いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

大阪のまちでできること(6年)

 6月19日(金)、6年2組の子どもたちがJR新今宮駅に行き、観光で大阪に訪れてた海外の方に、「大阪のまちでできること」を紹介しました。初めはどの子も心配そうに、不安げに話しかけていましたが、海外の方の優しい笑顔に、子どもたちも学習してきたことを堂々と英語で伝えることができました。子どもたちも達成感を感じたのでしょうか。とてもうれしそうな表情で学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日、6年2組で英語の研究授業を行いました。
 これまで大阪紹介の観光マップを作り、それを今日の授業でインタビューの仕方を学び、次には新今宮に出て外国人とコミュニケーションするという流れ。
 実践的です。

分数のわり算

 6年生の算数の学習の様子です。写真は6年2組の分数のわり算の学習です。クラスを2つに分けて、少人数で学習を進めています。
 今日は「9分の8を1とすると、6分の5はいくつですか」というような、何倍をもとめる学習でした。比べる数(6分の5)をもとになる数(9分の8)で割ると答えをもとめることができます。子どもたちは先生の話、友だちの考えをよく聞いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(木)、第1回目のたてわり班活動を行いました。たてわり班とは、1年生から6年生までを14班のグループに分けて、活動していく班です。今日は自己紹介と6月25日(木)の遊びについて話し合いました。
 その中で、6年生の子どもたちの活躍が目にとまりました。低学年の子どもたちの手を取り、教室に案内する姿。遊びを決めるとき、中心となって話し合いを進める姿。さすが6年生という姿が見られ、とても立派でした。
 みんなで楽しいたてわり班活動にしていきましょう。

6年生にもなると…

画像1 画像1
 新館東階段2階から3階の踊り場に6年生の作品が掲示されていました。これがまた、なかなか上手です。6年目に入った使い込んだランドセルの絵、なかなか古びた感じがよく出ています。すばらしい。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31