井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

6/1 2年(午前の部)初授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年も初授業です。
 左から1組の英語、2組の理科、3組の社会です。
 英語の先生は新しく来られた先生です。
 社会の先生は顔は知っていますが、約2/3の生徒は授業を担当してもらうのが初めてです。
 微妙な緊張感がありますが、直(じき)に慣れるでしょう。

6/1 1年(午前の部)初授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校日などで顔は見ていますが、授業で接するのは初めてです。
 定番の先生の自己紹介で始まっています。
 左から1国の数学、2組の国語、3組の理科です。
 こういうときは年齢当てクイズに限りますね。
 基本的に学校の先生は年上に見られます。

 プロジェクタを使う授業が多いので、見えやすい色・見にくい色のチェックをしています。

6/1 学校再開です。

 今日から分散登校2部制ですが、学校再開です。
 午前3時間と給食組の登校が始まりました。
 午前の登校は体操服での登校です。

 まだ全学年全生徒がそろわないので、全校集会ができませんが、あったつもりで話を用意したので、読んでください。


 おはようございます。
 3ヵ月ぶりに半分とはいえ、9つの教室に生徒の皆さんの姿を見ることができて、とてもうれしいです。「何とかなる、と思っていた3月」「これからどうなるの?と不安に思った4月」「徐々に終わりが見えてきた5月」でした。
 生徒の皆さんも課題のほか学習動画の視聴など、家庭での自主学習も大変だったでしょうが、逆にいいこともあったのではないでしょうか?
 〇日までに○○ページの課題を仕上げるために、割り算をして計画を考えた人もあるでしょう。
 また、○○時になったら勉強する、と決めて実行した人もいるでしょう。
 こういう、自分で考える・計画だてる・決めることはとても大切です。

 また、この間、感染症の予防としていろんなことが決められました。
 学校の休業もそうですが、不要不急の外出の自粛、通勤を控えて自宅でテレワーク、様々な職業への休業要請などです。
 学習が遅れる、収入が減る、という多大なデメリットがあるにもかかわらず、ほとんどの人がそれを守り、緊急事態宣言は5月中に解除されました。
 もしもたくさんの施設が要請に従わず営業していたら、そこに人が集まっていたら、どうなっていたことでしょう。クラスターがバンバン発生してたくさんの人が感染し、死者が増えた可能性は大です。
 たくさんの人が決められたことを守ったから現在の学校再開や休業要請の解除があると思います。
 こういうふうに自分で決めたこと、社会的に決められたことを守り実行することはとても大切であり、社会に役立つ大きな力となります。

 生徒の皆さんは今日から毎日の登下校が始まります。
ここで守ってほしいのは交通ルールとマナーです。
 交通ルールはお互いの命、安全を守るための決まりであり、マナーはそこに礼儀や相手へのいたわりを加えます。
 井高野の校区で交通事故にあってケガをしたり痛い思いや悲しい思いをしたりする児童生徒は見たくありません。
 井高野・東井高野の地域では、交通安全パレードの取り組みをしています。パレードに参加したことのある人もいるでしょう。
 毎年、4月から7月に子どもの交通事故が多いと言われています。
 今一度、自分の交通ルールの順守度とマナーを振り返りましょう。
 信号を守り、四つ角では周囲に注意し、歩道を歩きましょう。
 交通ルールを守る人は自分の命と他者の命を守ります。
 交通マナーのいいひとは安全の上に安心と優しさを感じさせます。
 登校時、学校の正門に入ろうとする生徒の皆さんと自転車・バイク・車がニアミスする場面がよくあります。井高野中学校に来て思ったのは、そこでスピードを落とし、停止して、先を譲ってくれる運転手さんが多いことです。また、先を譲るとお辞儀をされる運転手さんも非常に多いです。安全の上に心も温かくなります。
 安全に登下校し、しっかりと学校生活を送り、ルールを守り実行する力とマナーを身につけ、たくさんの幸せをつかむ力を養っていきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

いた中だより

学校評価

進路だより

ほけんだより