★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 35号

画像1 画像1 画像2 画像2
【電気の流れ】

今日の理科の授業では、電池のつなぐ向きをかえると電気の流れがかわるのかどうかを考えました。

 初めの予想では、
・かわる 15人
・かわらない 6人
・考え中 1人     
 となりました。

 電気の流れを調べるために、検流計を使いました。
 モーターと電池と検流計をつなぎ、電気がどちら向きに流れているのかを実験をして調べました。

 実験をしてみると、電流の向きがかわることがわかりました。見えない電気の流れが検流計を使えば見ることができるのは、不思議に感じているようでした。


【今日のがんばり屋さん】

「先生、勉強教えてほしいねん」

 今日の算数の授業の内容で、少しわからないところがあった子が、自ら6時間目の授業が終わってすぐに聞きにきました。

 6時間の授業を終えて疲れもあるにもかかわらず、勉強のわからないところを聞こうとする意欲に感動しました。

 自分の苦手にチャレンジして、成長しようとする姿がとても素敵でした。

レッツ・チャレンジ!4年生 34号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【タブレットで算数授業】

 今日の算数授業では、4年生になり初めてタブレットを使いました。

 1人1台タブレットを配り、わり算の筆算のまちがいやこれまでに習った筆算との違いについて、タブレットに書き込みました。

 代表の人には、前の画面に映し出した自分の考えを説明してもらいました。

 子どもたちはタブレットを上手に使いこなし、自分の考えをしっかりと書くことができていました。


【陰のそうじリーダー】

 なかよし文化祭に向けて、ダンボールで ゆめのまちづくりをしていますが、ダンボールの切れ端や、ガムテープなどが部屋に散らかっていました。

 「これ、どうするのかな...」と、思っていると、昼休みに、一人、ほうきをもって、部屋に入っていく人の姿が・・・

 見てみると、みんながかたずけるのを忘れてしまっているごみのそうじをしてくれる心優しい子が。

 陰のそうじリーダーの姿に、感動しました。

レッツ・チャレンジ!4年生 33号

【社会見学 西淀工場】

 西淀工場へ社会見学に行ってきました。見学に行く前から、ごみ処理場の学習をしてきた子どもたちは、どんなことを調べたいのか、工場の人にどのような質問をするのかを考えて本日の見学に臨んでいました。

 初めに、ごみ処理場をわかりやすく説明してくれるDVDを見ました。部屋を暗くしてみていたのですが、その暗い中でも、見学で使用するワークシートに紹介されている内容をたくさん書き込んでいる子がいました。学ぶ意欲の高さを感じました。

 工場内の見学では、パッカー車からごみを捨てる様子、ごみを焼いた灰をトラックに積む様子、ごみピットからクレーンでごみをつかみ炉に入れる様子などを見ることができました。

 子どもたちは、それらの様子を見て、
「パッカー車きたー!」
「ごみ捨ててる!」
と、叫んだり、
「クレーンでかい!」
「めっちゃごみある!」
と教科書で学んだことを実際に見て、とても驚いていました。

 見学の最後には、工場の案内をしてくださった職員の方に、
「大阪市には何台のパッカー車があるのですか。」
「10年間でどれくらいのごみがでるのですか。」
「24時間の勤務だと、生活リズムはくずれませんか。」
など、子どもたちは次々に質問をしていました。

 もっていったワークシートに書くところがなくなり、しおりにまで学んだことを書いている子が何人もいました。子どもたちは、ごみ処理場に実際に行って、見て、聞くことで、たくさんのことを学び、感じることができたようです。

 これから、自分たちの身の回りにある「ごみ」に関心をもち、自分たちにできる環境への取り組みについても今後考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ・チャレンジ!4年生 32号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ゆめのまちをつくろう】

 図工の授業では、段ボールを使って、自分たちのまちを作りました。なかよし文化祭でも活用しようと子供たちは、友達と協力し合って意欲的にまち作りに取り組みました。ビニール袋を使って窓を作ったり、ギザギザの部分で洗濯板を作ったりと、アイディアあふれる建物が出来上がりました。
 
 どんな素敵なまちができるか、とても楽しみです。

【モーターを動かして】

本日の理科の授業では、乾電池にモーターをつないでみました。

「電池が2つの方が早く回る」
「プラスとマイナスのつなぎ方を逆にすると、モーターが反対に回る」
「最初にプラス極に緑の銅線をつけて、マイナス極に赤の銅線をつけると…」

 など自分たちで気付いたことを発表し合いながら、今後の学習問題をつくることができました。自分たちの“?”を実験や学び合いを通して、解決していきます!



レッツ・チャレンジ!4年生 31号

【豆電球がつくとき】

 豆電球と乾電池をどのようにつなげると電気がついて、つかないときはどのようなときかをみんなで実験しながら考えました。

 隣の人とペアになり、一緒に実験をしながら説明し合っていました。

「プラス極とマイナス極をつなげて...」
「ソケットにしっかりとつけていないと...」

 どのような言葉で説明すればよいか悩みながら考え、発表してくれる子たち。

 みんなの考えを積み重ねながら、学びを深めることができていました。


【今日のキラリ】

 昨日、初めての算数のわり算の筆算の宿題を出しました。
 すると、とても丁寧にノートを書くことができている子がたくさんいました。
 授業でも紹介すると、
「きれい!」
「だれのノートか教えて!」
と、声をあげていました。
 がんばっている子も、そのがんばりを称賛する子どもたちも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 月末統計
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式(10:00〜)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017