★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 58号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【84÷21のひっ算の仕方を考えよう】
 算数の授業で2けた÷2けたのひっ算の仕方を学習しました。前回の60÷20の計算よりも、数が難しくなっているので、まずは図や式、言葉を使って計算の仕方を考えました。友だちの考えを自分のノートに書き残している子が多く、自分の考えを広げながら学習していました。「たてる」「かける」「ひく」の3つのポイントがわり算のひっ算には大切になってきます。一人ひとりが、ひっ算の仕方を習得できるように丁寧に学習を進めていきます。

【空気を閉じ込めて使っている物って?】
 理科の授業では、「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。空気を閉じ込めた袋を班で触ったり、押したりする中で、「おされている時の空気はどうなっているのだろう?」という疑問が出ました。子どもたちの予想は、「小さくなっている」「そのままこれから、この問題を解決するために、クラスで実験をしていきます!

レッツ・チャレンジ!4年生 57号

画像1 画像1
【長小ソーラン】

今日は1時間目から長小ソーランの練習をしました。
3・4年生のみんなで、
「ドッコイショ、ドッコイショ」
「ソーラン、ソーラン」
と、大きなかけ声を出して、がんばっていました。
 腰を低く下げ、腕を大きく振ることで力強いソーラン節に仕上がってきました!

【リレーのバトン練習】

 記憶にも新しいリオネジャネイロ五輪の陸上男子400メートルリレーで日本は銀メダルをとりました。実は、4人とも100メートル10秒を切れていない選手です。代表が決まってから、合宿などでバトンパスの練習に取り組んでいたそうです。バトンパスはリレーの勝敗を大きく左右します。
 4年生の子どもたちも、自分たちで決めた走順で、チームワークを高めながら、練習にはげんでいます。


レッツ・チャレンジ!4年生 57号

画像1 画像1
【初めてのリレー練習】

 今日の体育では、運動会の競技のリレーを練習しました。
 赤と白それぞれで、バランスを考えながら2つのチームをつくり、リレーの練習をしました。

 バトンの受け渡しが難しく、戸惑う場面もありましたが、みんな懸命に走っていました。声援も大きくて、盛り上がっていました。

 運動会に向けて、さらにチーム力が高まるように練習をしていきたいと思います。

レッツ・チャレンジ!4年生 56号

【運動会ダンス練習】

 3・4年生で、運動会に向けてダンスの練習をしています。
 暑さにも負けずに、がんばる子どもたちの姿があります。

 練習を重ねるにつれて、動きがどんどんと上達してきました。
 技だけでなく、心をこめた踊りができるよう、磨きを重ねていきたいと思います。
画像1 画像1

レッツ・チャレンジ!4年生 55号

画像1 画像1 画像2 画像2
【1日参観】

 本日は、1日参観にお越しいただきありがとうございました。
 子どもたちの普段の様子を見ていただくことができたのではないかと思います。

 1時間目の学級活動では、4年1組の学級力を調べました。自分たちの学級の良さや、課題を知り、これから一人ひとりが学級をよくするためにどのような行動をしていくのかを考えました。また、「レッツ・チャレンジファイル」というものをつくり、これから自分のチャレンジすることを書きました。チャレンジの内容からは、子どもたちのがんばりが伝わってきました。

 2時間目の国語では、詩の音読の練習と発表をしました。
 みんな真剣に練習をしていて、どんどん音読が上達していました。
 中には、詩を覚えて暗唱する子や、自分で振り付けを考えて詩を朗読する子まで出てきて、素晴らしい発表となりました。

 3時間目には、運動会に向けたダンスの練習をしました。暑い中でしたが、懸命に練習に取り組む子どもたちの姿がありました。

 4時間目は、クラスの男子と女子との間でトラブルがあり、それについての話し合いを急遽行いました。双方が意見を出し合うと、自分の考えを伝えると共に、相手の思いも知り、互いに歩み寄ることができました。
 自分の考えや感情をぶつけるだけでなく、相手の思いをしっかりと受け止めることがでできており、成長が感じられました。

 5時間目は、夢ひろばへ行きました。友だちと本を読んだり、折り紙の本を見て、作品を作ったり、夢ひろばにある夏休みの自由研究を見たりと、充実した時間を過ごしていました。

 1日があっという間に感じるほど、中身の濃い1日参観となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式(10:00〜)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017