★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【音楽集会 スマイル】

 朝、4−1の教室では、音楽集会で歌う「スマイル」の歌声が響いていました。

   両手を広げて
   空を見上げて
   君のほほえみが
   世界をかえる
   スマイル

 教室で熱唱した後、講堂にみんなで集まり、6年生を中心に歌いました。
 みんなの笑顔とやさしい歌声で、朝からみんなホカホカな気持ちになりました。


【パパゲーノとパパゲーナの二重奏】

 3時間目の音楽の授業。
 みんなで、歌とリコーダーの練習をしました。
 そのあと、最後にモーツァルト作曲の歌劇「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を鑑賞しました。
 「パパパパパパパパパ♪」
 「パパパパパパパパパ♪」
 「パパパ♪」
 「パパパ♪」
 と男性と女性の「パ」の音のかけあいを、子どもたちは笑顔で聴いていました。
 普段ふれることのない音楽を楽しんでいました。


【植物を育てよう】

 理科の授業で、ひょうたんの種の観察をしました。
 観察カードに気づいたことを書いていきました。
 ある子は、次のような気づきを書いていました。

 《色はおうどいろで、大きさはあぶらむしみたいで、形はバナナのかたまりじゃなくて1つ。さわった感じは少しざらざらしている。》

 とても小さい種を集中してじっくりと観察している子どもたちのがんばりが、本当にすばらしいと感じました。

 
 今週も、4−1のみんなの輝く笑顔があふれていました。

レッツ・チャレンジ!4年生 12号

【4・5年 合同体育】

今日の体育では、4・5年生が合同で体育のシャトルランをしました。
4年生のみんなは、5年生の先輩に負けないように、一生懸命がんばって走っていました。
息を切らしながらも、自分の記録をのばそうと、限界にチャレンジしていました。
その真剣に挑戦する姿がすばらしいと感じました。


【音読劇 発表会】

今日は、これまで練習してきた成果を発揮して、音読劇をしました。
今日を迎えるにあたり、家で登場人物の絵を描いてきた子や、オリジナルの振り付けを考えてきた子など、がんばりがたくさん見られました。
発表のときには、役になりきって、表情や身振り手振りも入れて発表している人もいて、大いに盛り上がりました。
最後には、この学習を振り返り、自分ができるようになったことを書きました。一人一人が自分の成長を感じられていて、素敵な学びができたようです。


【素敵な場面・学び合い】

算数の時間、自然と友だちのところへ行って、一緒に問題を解く姿が見られます。
今日も、男女の隔たりなく、学び合う姿がありました。
仲間との温かいつながりが見えた瞬間でした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ・チャレンジ!4年生 11号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【漢字テスト】

今日は、初めての漢字テストの日。
1時間目から、漢字テストに向け、「はね」「はらい」などの書き方を確認をして、子どもたちはテストに臨みました。
教室の中は静まり、えんぴつで字を書く音が静かに聞こえました。みんな真剣な表情で、集中して漢字を書いていました。
テストを終えた時の子どもたちの表情は、とても満足そうでした。


【ドリッピング】

3時間目の図工の時間。
新たに、ドリッピングという絵の具をとばして描く技法をつかって、じぶんだけのもようを描きました。
「先生!見て!」
「こんな色になったよ!」
「すごいきれい!」
子どもたちの弾んだ声が、教室に響いていました。
来週は、これまで学んだ技法を使って、自分だけの作品を完成させます。


【キラリ★漢字ノート★】

毎日、漢字の練習をしていると、字がだんだんとくずれてくるものですが、今でも一生懸命、丁寧な字で練習している子がたくさんいます。
その頑張り続ける姿勢が、すばらしいです。

レッツ・チャレンジ!4年生 10号

 3時間目の国語では、先日の参観で行った「こわれた千の楽器」の音読劇に向けて、グループで練習をしました。

 各グループの練習を見ていると、意見が合わずにうまく進んでいないグループもありました。そこで、一度練習をとめて、なんのために学ぶのかという話をしました。
 音読がうまくなることだけが勉強ではなく、どのように音読劇を成功させるのか意見を出し合い、協力して取り組むことも大切な学びだと伝えました。
 すると、子どもたちは、音読劇をがんばろうという意識をもって、意見を出し合いながら練習をがんばっていました。

 音読劇の練習を通して、子どもたちはたくさんことを学ぶことができています。
画像1 画像1

レッツ・チャレンジ!4年生 9号

5時間目、理科の授業の一風景。
桜の木の観察をしました。
色、形、触感、においなどを感じながら、観察したことをまとめていました。
気温も上がって暑い中でも、集中して取り組む子どもたちの姿がありました。

月曜日から、みんなで楽しく学ぶことができました。


【素敵な日記】
先週の金曜日の日記のテーマは、「今週のニコニコ」でした。
一人ひとり、1週間の出来事を振り返り、ニコニコになった話を書いてくれました。

そうじをみんなで協力してやりきってみんなニコニコになったことや、大なわとびでとぶことができた喜びでニコニコになったことなど、読んでいると自然とニコニコ笑顔になる素敵な話ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式(10:00〜)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017