★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 28号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【国語:「ヤドカリとイソギンチャク」の読み取り】

★ヤドカリ・イソギンチャク・タコの気持ちになって、三者対談を開こう!
という課題のもと、それぞれの利益や不利益について、教科書の言葉を手がかりに自分の考えを書きました。
 どの子もしっかりと“共生”“利益”というキーワードから説明されている事柄を読み取れており、ユーモアたっぷりの三者対談を考えることができました。文章からしっかりと根拠を見つけられている子供たちの文章を読んでみると、確かな読む力が付いてきていることが分かります。

【みんな遊び】
 今日は2回目の中遊びをしました。やっぱりクラスのみんなで遊ぶと笑顔がいつもの何倍にも増えます。これからも、みんなが笑顔で過ごせる時間をつくっていきたいです。
 

レッツ・チャレンジ!4年生 27号

画像1 画像1
画像2 画像2
【日曜参観 ありがとうございました】

 本日は、ご多用のなか、日曜参観に多数の保護者の方に来ていただきました。誠にありがとうございました。

 1時間目のマット運動では、保護者の方のサポートもあり、子どもたちは充実した練習ができました。新たな技ができるようになった子や、きれいにできるようになった子など、今日もレベルアップが見られました。
 保護者の方に助けていただけたおかげで、子どもたちは意欲的にチャレンジできていいました。

 3時間目の国語では、ヤドカリとイソギンチャクのどちらが得かを考えました。全員が自分の意見を書くことができ、さらに多くの子が発表することができていました。話し合いも、自分の考えを伝えるだけでなく、友だちの考えの良さにも気づくことができていて、すばらしかったです。

 また、3時間目の終了後、多くの保護者の方にも残っていただき、最後のあいさつまで見守っていただきましたことを、心から感謝申し上げます。

 今後も、4年生の子どもたちが学校での楽しい思い出をたくさんつくり、大いに学びを深められるように、担任一同尽力してまいります。
 本日は、ありがとうございました。

レッツ・チャレンジ!4年生 26号

画像1 画像1 画像2 画像2
【4年生初めてのC−net】

 1時間目に、4年生で初めての外国語活動をしました。
 先生の名前は、カービー先生。
 
 カービー先生は、「I am not…」「I like…」の後に何が入るかを、クイズにして出しました。

「I am not ボブサップ」
「I am not ボビー」
「I like ジュウドウ」

 子どもたちは、クイズに大盛り上がり。
 楽しみながら外国語にふれていました。
 笑顔があふれる授業になりました。


【☆今日のキラリ☆】

 男子4人が、手洗い場の下を、ぞうきんで力強く磨いてくれていました。

「先生!こんなにぞうきんが真っ黒になった!」
「おれも、もっと磨こう!」

 床をピカピカにしようとがんばっている4人の姿が、まぶしいくらい輝いていました。


【日曜参観では】

 明後日の日曜日は、日曜参観です。
 
 1時間目 体育(講堂) マット運動
 2時間目 LGBTを知ろう(4階多目的室)
 3時間目 国語(4−1) ヤドカリとイソギンチャク

 子どもたちががんばっている姿をご覧ください。

レッツ・チャレンジ!4年生 25号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【社会科見学〜きれいで安全な大阪市の水はどこから?〜】

 今日は、前日の学習から子供たちが楽しみにしていた柴島浄水場への社会科見学でした。朝の大雨がうそのように、子供たちが出発するころには小雨に変わり、見学中はお日様も出てきて、気持ちのよい気温で見学することができました。
 
 浄水場の仕組みが分かるビデオを見たり、汚れた水をきれいな水にする実験をしたりと、子供たちがもっていた疑問を分かりやすく教えていただくことができました。場内を回りながら、施設の様子を実際に見ることで、新しい発見に気付くことができました。
 
 また、話を聞く姿勢や施設の方への元気な挨拶など、見学の態度が素晴らしかったです。4年生の成長を感じることができました。質問タイムでは、自分の質問以外の話も一生懸命メモをとり、意欲的な姿勢が立派でした!
 

レッツ・チャレンジ!4年生 24号

【給食リーダー誕生】

 昨日の給食の時間のことです。
 給食を全員に配り終えたときに、大おかずが余っていたのを見つけた子が、自ら大おかずの食缶を持ってみんなの席を回り、「ふやす人〜?」と声をかけてくれていました。
 進んでみんなのために、行動してくれているやさしい心に感動しました。
 おいしい給食を、みんなで楽しく食べることができています。


【社会見学・柴島浄水場に向けて】

 今日の社会の授業では、わたしたちの普段使っている水がどこからきているのかを学びました。
 予想では、「海の水を使っている」「富士山から水を引いている」「ジャングルから水が届けられている」など、多様な考えがでました。
 調べてみると、大阪では、淀川から水を取り、浄水場にてきれいにした後、配水場で家庭に水が送られるということがわかりました。子どもたちは、「そうやったんや〜」と声をあげながら、楽しく学んでいました。
 
 その学習の中で、「浄水場では、水をどうやってきれいにしているのだろう」「ごみをどうやって分けているのだろう」「どれくらいの人が働いているのだろう」といった疑問が出てきました。明日は、その疑問について、柴島浄水場に行って調べてきたいと思います。

 今日の社会が終わったときには、「早く浄水場に行きたい〜!」とわくわくした気持ちが子どもたちからあふれていました。

 明日の社会見学が楽しみです。

 ※写真1 給食リーダー
 ※写真2 水が送られてくる仕組みの予想図
 ※写真3 本日の社会のグッド・ノート
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式(10:00〜)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017