★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

(5年)ボタンつけと並み縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科での裁縫の学習が始まってしばらく経ちます。

初めは、玉結びが「むずかしすぎー!」と半泣きしていたのですが、今では玉止めも簡単にできるようになりました。子どもが学ぶのは早いですね。

今回は、ボタンつけと並み縫いにチャレンジです。

ボタンは、布から少し浮かせてつけるのが難しくて四苦八苦。できなくて困っている友だちには自然と声をかけて助け合っていました。そういう気持ちがなによりも嬉しかったです。

並み縫いは、子どもたちに言わせると「楽勝!」だそうで、今までの中で一番カンタンだったようです。

もう少ししたら、いよいよ「小物作り」にチャレンジします(^^)

(5年)夏休みの宿題の内容は自分たちで考えるべきか

画像1 画像1
国語科で「討論」の学習をしています。

論題は「夏休みの宿題は自分たちで作るべきか」

賛成グループと反対グループに分かれて、熱い討論をかわしました。

賛「自分たちで考えた方が簡単な問題になる。」
 「宿題が全部おわらないよりは、簡単な問題で終わった方がいい!」
 「子どもによって難しいと思うのと、簡単と思う問題が違うから、
  自分で作った方がいい。」
 「勉強は中学校からがんばるから、小学校では簡単でいい。」
 「先生だって教科書見て作るんだから、
  僕も同じ教科書を持ってるし大丈夫。」

反「高学年で勉強が大切なときなのに、簡単な問題はやってられない。」
 「先生でも作るのに1週間かかるのに、
  子どもが作ったら1か月かかる。」
 「夏休みが始まるまでに作り終わるんですか?」
 「先生の方が勉強のことわかってる。」
 「大体、丸つけはどうするつもりなの?」

などなど、白熱した討論会となりました。

結局時間が足りずに、来週に持ち越しとなりました。

友だちの意見を聞いて考えが変わった子もいて、よい学びとなりそうです(^^)

ただ今、開店準備中(^o^)丿

5年生では、なかよしぶんかいさいで「マネキンチャレンジ」「箱の中身はなんだろな?」という二つのお店を出します!

ルール作りや準備物の作成など、自分たちで必要なものを考え、順調に準備を進めています(^○^)

来週の本番が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

(5年)新聞を書いてみました

国語科の学習で、新聞を読み比べる学習があります。

教科書に書いてあることを勉強したのですが、どうもピンとこなかったので、実際に新聞の書き手(筆者)になることにしました。

身近なニュースをまとめてみると、結構立派な新聞が完成しました!書き手(筆者)になってみて、みんなの感想は?

「こんなたくさんの記事を毎日書くなんて大変!」

「自分の言いたいことを伝えるって難しい」

「絵がないと伝わりにくいかも」

「興味がない記事は読んでくれないかもと思った」

などなど、なかなかよい捉え方をしてくれました。

書いてみたあとで、改めて新聞の学習をすると「あ〜わかる!」と納得の顔になっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で、直方体や立方体の体積を調べる学習をしています。

面積の調べ方なら知ってるけど…

どうやったら体積を調べることができるのか、みんなで一生懸命考えました。

「面の面積を足して比べてみよっか」

「水を入れて重さを量ってみる?」

などなど、たくさんの意見が出ましたが、なかなかうまくいきません。

今日は、1㎤の積み木を詰め込んで、その数で体積を調べることにしました。

時間はかかったけど、今までで一番確実な調べ方になりました。

次は、時短が鍵になります(^^)どうやって調べてみる?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 東日本大震災
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017