★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

(5年)合奏の練習

画像1 画像1
音楽科の学習で「合奏・夢をかなえてドラえもん」を練習しています。

サビの部分だけ演奏できるようになったので、今日からフルーバージョンの練習に入りました。

初めて見るむずかしい楽譜なのに「むり!」と言う子がいなくなりました(以前はたくさんいたんです)。

わからないところは、自然と同じ楽器のパートで集まって「ここどういうリズム?」と教え合っていました。

なんでも最初はできませんからね(^^)

みんなで協力して、少しずつ練習を重ねてほしいです。

(5年)七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図画工作科で「七夕かざり」を作りました。

クリスマスかざりと違い、七夕かざりは柳のように長く垂れ下がっているのが特徴です。

子どもたちだけで作った作品です。

とても情緒のあるかざりができました(^^)☆

(5年)夏休みの宿題を作るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「討論会」で「夏休みの宿題は自分たちで作る」ことに決まりましたので、今日はその作成を始めてみました。

国語・算数・理科・社会それぞれ1枚ずつ、グループに分かれて作りました。

「難しすぎる問題だと夏休み中に終わらない(賛成派)」
「高学年だから簡単すぎる問題ではだめだ(反対派)」

という2つの異なる意見をどちらも取り入れた、なかなかいい問題を作っていました。

明日は清書です(^^)

(5年)1立方メートルってどのくらいの大きさ?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で1立方メートルという新しい単位を学習しました。

でもでも、それってどのくらいの大きさなんだろう?

「とりあえず1立方センチメートルの立方体を使って、一辺の長さ100個を並べてみよう」という提案に、子どもたちはピンときていない様子。

並べ始めてしばらくして

「これってものすごく大変…?!」

「でかっ!」

一辺が1メートルですからね。ようやくイメージが掴めたようです!

最近は、自分たちで考えて助け合って、グループ活動に取り組む姿勢がよく見られます。ただ勉強するだけでなく、友だちと学び合う気持ちがもっと育つといいなと思い見守っている近頃です。

(5・6年)プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った「プール開き」!

空は・・・どんより曇り空(^^;)

肌寒い中でしたが、5・6年生の子どもたちは元気よく水泳学習に取り組みました。

まずは(子どもたち曰く)「地獄のシャワー」を浴び、毎年恒例のキャーキャータイム(^^)

水なれ(だるま、大の字など)をして、全ての泳ぎの基本となる「ふし浮き」に挑戦。フォームがきれい子は10mくらいは進んでいました。

クロール・平泳ぎなどを行って、今日は少しだけ自由時間をとりました。

かなり寒かったようですが「楽しかった!」そうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017