★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

図形の角の大きさを調べよう!

画像1 画像1
本日の学習参観では、「三角形の角の大きさ」について学習しました。

角度を測るための道具は「分度器」(^^)
分度器の使い方を復習してから、三角形の角度を調べました!いくつかの三角形の角度を調べるうちに、何かに気づいた子が・・!!

3つの角の大きさをすべて足すと180°に!!
どの三角形でも、すべての角を合わせると180°になりました。このことから、「三角形の3つの角の大きさの和は180°になる」ということを学びました(^o^)今日、学習したことを今後の学習に活かしていきます。

本日は学習参観、懇談会とありがとうございました!

単位量あたりの大きさ!

5年生では、単位量あたりの大きさの学習をしています。

A・B・Cのうさぎ小屋の中で一番混んでいるのはどこの小屋?
という問題にチャレンジしました!

うさぎの数がちがう・・小屋の広さがちがう・・どう考える?
問題を解くために、自分の考えを友だちと積極的に話し合い、協力しながら学習しました(^^)

だんだんと難しくなる勉強・・・みんなで頑張ろう(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水のはたらき

5年生では、運動場にある小さな山を使って、流れる水のはたらきの学習をしています。

実際に川を作り水を流し、砂の削られ方の実験をしました。子どもたちは、「こっちが削られる」「こっちは大丈夫や」など、いろいろとつぶやきながら、じっくり観察しながら楽しく実験しました(^○^)

教室に戻ってからは、自分たちの実験を活かして学習を進めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)電動糸のこぎりで板を切る!

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で「ホワイトボード」を作りました。

ホワイトボードのまわりは木の板でできています。
デザインをして余分なところを電動糸のこぎりでカットしていきました。

いつもは適当な子どもたちも(笑)ものすごーく、慎重に、ゆっくりと、丁寧に、カットしていました。

ぞくぞくと素敵な作品が出来てきています。

(5年)平均

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で「平均」を学びました。

テスト返しの時によく聞く「平均」、
なんとなく意味はわかっていますがしっかりと学ぶために、ばらばらの量のジュースの絵を使って友だちに説明をすることにしました。

ちょっとずつ隣にわけていって全てのコップを80mlにする、大きな容器に全部入れてあとで同じ量ずつわけていくと80mlになる、など「ならす」作業を図や文で表して、友だちに発表していきました。

意味がわかると学習がわかりやすいですね。
来週から公式をつかって計算していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017